「実地調査“当日”完全シミュレーション|社内オペレーションと担当者別タスク分担表」

みなさんこんにちは、税理士の岩本隆一です。無申告や税務調査を多く取り扱っている税理士事務所を営んでいます。(いつでもお問い合わせください!!)
「税務調査の呪い」から解放されたい経営者へ
「税務調査の通知が来た…」
これを聞いた瞬間、胃がキュッと締め付けられる感覚、わかりますよね。
僕が約20年間で100社以上の税務調査に立ち会ってきて気づいたのは、多くの経営者が「必要以上に」恐怖を感じているということ。
でもね、これって「何が来るか分からない」という不確実性から来る恐怖なんですよ。知識さえあれば、恐怖は消えます。
今日は僕の経験から導き出した「実地調査の当日」の完全シミュレーションをお届けします。これ読めば、あなたの不安は80%減るはず。
実地調査の真実:要するに「パターン」なんです
世の中って、案外パターン化されています。税務調査も例外ではありません。
「でも岩本さん、うちの会社は特殊だから…」
そう思ってるあなた。大丈夫です。どんな業種でも、どんな規模でも、調査のベースは同じです。
実地調査には主に以下の3つがあります:
- 税務調査: お金の流れをチェック。「売上、ホントにこれだけ?」「この経費、本当に必要?」というポイントを見ています。
- 労基署調査: 従業員を守るためのルールを守ってる?残業代ちゃんと払ってる?休憩時間取らせてる?ということを見ています。
- 内部監査: 社内のルールが守られてるか、無駄なプロセスはないか、リスクはコントロールされてるかを確認します。
調査当日のリアルなタイムライン:ファクトベースでお伝えします
「調査って何日かかるの?何時から何時まで?」
この点、多くの経営者が気にされます。実際のところは次の通りです。
通常の任意調査は「個人=1日、法人=2日前後」が一般的です。時間帯は概ね10-16時になります。
調査官だって、早く帰りたいんですよ(笑)
法人の場合の1日目のリアルなタイムライン
- 10:00: 調査官が到着。「おはようございます〜」と愛想よく迎えましょう。
- 10:05: 社長面談。「御社の事業について教えてください〜」という緩めの質問から始まります。
- 12:00: 昼休憩。ランチをご馳走する必要はありません!むしろ「どうぞゆっくり」と外に出してあげましょう。
- 13:00: 帳簿確認タイム。「この領収書、ちょっと見せてください」とか言われます。
- 16:00: 「今日はここまでにします」と帰っていきます。
「えっ、この日程、都合悪いんだけど…」と思った方、ご安心を。調査日は電話連絡で1〜2週間後を指定されますが、納税者側の事情で1か月程度まで延期交渉が可能です。遠慮なく相談してみましょう。
社内役割分担:チームプレイが重要!
調査対応は「個人プレー」ではなく「チームプレー」です。プロ野球だって、ピッチャーだけじゃ勝てませんよね?
必須の4つのポジション
- 司令塔(全体責任者)
- 社長や部長クラスがやるべき
- 「最終判断」をする人
- いわばチームの監督
- 前線対応(窓口担当者)
- 調査官とのやり取りを一手に引き受ける人
- コミュニケーション能力が高い人が適任
- いわばチームのキャプテン
- 資料マスター(文書管理担当者)
- 「あの資料どこ?」と言われたら即座に見つけられる人
- バックヤードで支援する縁の下の力持ち
- いわばチームのマネージャー
- 専門家軍団(各部門担当者)
- 経理、人事、営業など、各分野の専門家
- 深い質問が来たときに答えられる人たち
- いわば各ポジションのスペシャリスト
調査対応の究極奥義:ぶっちゃけた話
僕が数百件の調査に立ち会って見つけた「裏技」をお教えします。
奥義その1:「雑談」に騙されるな!
調査官は雑談を情報収集に使うため、無駄に話し過ぎると調査が深掘りされやすくなります。
「いやー、社長さん、趣味は何ですか?」
なんて聞かれたら要注意!これは単なる雑談じゃなく、情報収集の一環です。
例えば、「ゴルフが趣味です」と答えると、「へぇ、どこのゴルフ場に行かれるんですか?」→「会社の経費でゴルフに行ってない?」という流れになりかねません。
雑談こそ、もっとも警戒すべきタイミングなんです。
奥義その2:「余計なことを言わない」が最強
人間、緊張すると余計なことを話したくなります。でも、これが命取り。
聞かれたことだけに答えましょう。それ以上でも以下でもなく。
「御社の売上は?」 「はい、5000万円です」
これでOK。「でも来年は7000万円を目指していて…」なんて余計な情報は不要です。
奥義その3:「わからない」は正義
「この経費の内訳は?」
と聞かれて、わからなければ「わかりません。確認して後ほどお答えします」でOK。
適当に答えるほうが100倍危険です。嘘をついたと思われたら、そこから徹底的に調べられますよ…。
実地調査あるある失敗集:みんなやってる
失敗例1:「いい人」を演じすぎる
調査官に好かれようと、必要以上に親切にし、質問にも丁寧に「詳しく」答える。 → 結果:情報を出しすぎて、新たな調査ポイントを自ら提供してしまう。
失敗例2:「完璧主義」に陥る
「完璧な書類を見せなきゃ」と思い、調査前に帳簿の修正や”整理整頓”をしすぎる。 → 結果:かえって不自然さが目立ち、「何か隠してる?」と疑われる。
失敗例3:「敵対心」を見せる
「調査なんかに来やがって…」と心の中で思っていることが態度に出てしまう。 → 結果:調査官の心証を悪くし、より厳しい調査になる。
知っておくべき重要ファクト:こんなことも起こり得ます
「査察」はレアケース
「マルサが来る!」なんて映画のような展開は心配無用。強制調査(査察・マルサ)は極めて稀で、一般企業が受ける調査のほとんどは任意調査です。
身分証明書は確認OK
「この人、本当に税務署の人?」と不安になったら、納税者には調査官の身分証提示を求める権利があります。遠慮なく「身分証を拝見してもよろしいですか?」と聞きましょう。
書類提出のルール
「原本は渡さないで、コピーでOK」というアドバイスを聞いたことがある人も多いはず。ですが、原本留置きは調査官が法令に基づき要請でき、拒否には罰則もあり得ます。無闇に拒否するのではなく、必要性を確認した上で対応しましょう。
修正申告のタイミング
もし調査前に「しまった!」と気づいたことがあれば、迷わず修正申告を。事前通知前に自主的に修正申告すれば過少申告加算税は免除(または5%に軽減)されます。
重加算税は怖い
特に悪質な隠ぺいや仮装と判断されると重加算税がかかります。仮装・隠蔽が認定されると重加算税40%(令和6年以降は50%)が課されます。絶対に虚偽の申告はしないようにしましょう!
さいごに:知識があれば恐れる必要はない
実地調査は「未知の恐怖」ではなく「既知のイベント」です。
プロ野球選手だって、初めての試合は緊張するけど、100試合目ともなれば「いつもの仕事」になります。
僕が300件以上の調査に立ち会ってきた経験から言えること。
「準備をしっかりして、当日は余計なことを言わず、聞かれたことだけに答える」
これだけで、大抵の調査は無難に乗り切れます。
当事務所では、実地調査対応のプロフェッショナルとして、事前準備から当日の立会い、そして事後対応まで、ワンストップでサポートしております。「調査通知が来た」「準備はどうすればいいのか」など、お悩みがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。初回相談は無料です!365日24時間、LINEでも受け付けています!