*この情報は2024/6/3時点の情報に基づき記載しています。
この記事がオススメの方
・相続が発生した人
「性能を炸裂させろ!!」
こんにちは、税理士の岩本隆一です。
今回は、
相続があったときの手続き
について解説します。
お悔やみハンドブック
このページを見ている方は
相続が発生したけど、どうしたらいいかわからない!!
という方だと思います。
このブログを参考にしていただくとともに、各市区町村で配布している
お悔やみハンドブック
をもらってくると便利です。
横浜市ではお悔やみハンドブックと呼びますが、市町村ごとに呼び名が違うので注意してください。
一部の市町村について一覧としてまとめます。
市区町村 | ハンドブックなど |
---|---|
横浜市 | お悔やみハンドブック(鶴見区) |
厚木市 | ご遺族の方へ |
川崎市 | おくやみガイドブック |
秦野市 | おくやみハンドブック |
座間市 | おくやみハンドブック |
大和市 | ご遺族支援コーナー ご利用のしおり |
海老名市 | WEB上にはなし |
藤沢市 | おくやみガイドブック |
横須賀市 | おくやみの手続きのご案内 |
大田区 | WEB上にはなし |
世田谷区 | お悔やみガイド |
さいたま市 | サイト上で確認できる |
古河市 | ご遺族のためのガイドブック |
手続き
相続手続きは多岐にわたります。期限ごとにまとめました。
亡くなった日
- 死亡診断書をもらう(医師)
5日以内
- 【勤めている場合】退職手続きをする(勤め先)
7日以内
- 死亡届を提出して火葬許可を申請する(亡くなった方の死亡地or本籍地or届出人の本籍地)
- 埋葬許可証をもらう(亡くなった方の死亡地or本籍地or届出人の本籍地)
10日以内
- 【厚生年金を受け取っている場合】厚生年金の受給停止手続き(居住地の市区町村役場、同時に未支給年金の請求)
14日以内
- 【世帯主が亡くなった場合】世帯主変更届を提出(居住地の市区町村役場)
- 【社会保険に加入している場合】健康保険、厚生年金に関する手続き(年金事務所)
- 【社会保険に加入していない場合】国民健康保険、国民年金に関する手続き(居住地の市区町村役場)
- 【生前に高額な医療費を払った場合】高額医療費支給申請書(市区町村役場)
- 【国民健康保険に加入している場合】国民健康保険葬祭費請求書(市区町村役場)
- 【年金を受け取っている場合】年金受給権者死亡届(年金事務所、同時に未支給年金の請求)
- 【国民年金に加入している場合】国民年金遺族基礎年金給付裁定請求書(年金事務所)
- 【国民年金に加入している場合】死亡一時金裁定請求書(年金事務所)
- 【年金に加入している場合】国民年金・厚生年金保険給付裁定請求書(年金事務所)
- 【年金を受給する場合】年金受給選択申立書(年金事務所)
なるべく早く
- 【名義人の場合】公共料金などの名義変更や解約手続き
- 【運転免許を持っている場合】運転免許証などの本人確認書類の返却
- 【不動産を持っている場合】固定資産税・住民税の請求先変更手続き
- 【銀行口座を持っている場合】銀行口座の凍結手続き
- 【保険に加入している場合】死亡保険金(生命保険金)の請求
- 相続関係説明図(法定相続情報一覧図)を作成する
- 【名義変更が必要な資産を持っている場合】取得した相続財産の名義変更
3ヶ月以内
- 【放棄する場合】相続発生後3か月以内に相続放棄や限定承認の申立て
4ヶ月以内
- 【申告義務がある場合】相続発生後4か月以内に所得税の準確定申告
- 【青色申告を受ける場合】事業を相続人が引き継ぐ場合には、相続人が青色申告の申請(例外あり)
10ヶ月以内
- 遺言書の有無を確認
- 【公正証書以外の遺言書がある場合】遺言書の家庭裁判所の検認
- 相続財産の調査をする(市町村から名寄帳の取得、金融機関から残高証明書の取得)
- 相続税評価額を計算する
- 遺産分割協議書を作成する
- 【申告義務がある場合】相続税申告と納税
まとめ
今回は相続手続きについて確認しました。
相続があると心身ともに辛い状態にあるかと思います。
期限と体調に気をつけて、手続きを行ってまいりましょう。