Money Forward

【マネーフォワード】仕訳の登録方法【データ連携】

*この情報は2024/5/27時点の情報に基づき記載しています。

この記事がオススメの方

・マネーフォワードを使用している人

「性能を炸裂させろ!!」

こんにちは、税理士の岩本隆一です。

今回は、

マネーフォワードで連携したデータを使い仕訳を登録する方法

について解説していきます。

便利機能を必ず使いこなしましょう。

まずはデータ連携をする

まずはデータ連携を行いましょう。

データ連携をする方法は下記ページを参考にしてください。

https://iwamototax.com/how-to-collaborate-with-banks-and-card-companies-with-money-forward

登録をする

自動で仕訳タブの「連携サービスから入力」をクリックしてください。

マネーフォワード

勘定科目が自動的に入力されるので、合っているか確認して、間違っていれば修正しましょう。

必要に応じて、補助科目取引先についても入力・修正をします。

マネーフォワード

取引内容によって勘定科目がわからないときは下記記事を参考にしてください。

https://iwamototax.com/list-of-account-items-by-transaction-details

最後に右端にある登録をクリックします。

マネーフォワード

これで完了です。

自動登録ルール

自動仕訳ルールをクリックします。

マネーフォワード

こちらの画面には仕訳登録した内容が記載されます。

マネーフォワード

ここに登録していると次回同じ取引が出てきたときに、同じ処理を提案します。

二度と出てこない取引がルールに記載された場合には消したほうがいいです。

まとめ

今回はマネーフォワードで連携したデータを使い仕訳を登録する方法について解説しました。

まとめると下記の通りです。

・連携したデータは勝手に勘定科目を推測するので、あっているか確認しよう

・自動登録ルールは仕訳登録すると勝手に作成される

・二度と出てこない取引は削除しよう

今回もお読みいただきましてありがとうございました。

よい一日を!!