無申告

ネットショップ運営者の落とし穴―無申告がバレる瞬間とは

みなさんこんにちは、税理士の岩本隆一です。無申告や税務調査を多く取り扱っている税理士事務所を営んでいます。(いつでもお問い合わせください!!)

ヤバい。マジでヤバい。ネットショップの「無申告」問題

「副業で月5万稼いでるけど確定申告?めんどくさいからいいや〜」

「楽天とかAmazonは匿名だし、国税もそこまで追いかけてこないでしょ」

こんな油断、超危険です。マジで。

僕、税理士として断言しますが、この領域の「無知の知」がめちゃくちゃ大事です。知らないことで痛い目を見るのは避けたいですよね?

なぜネットショップの税務がこんなにヤバいのか、超解説

1. 知らない = 許されないというガチの世界

「知らなかった」は100%通用しません。

所得48万*超えたら申告必要。副業所得が20万超えたらアウト(住民税は超えていなくてもアウト)。これ、基本中の基本なのに、知らない人多すぎ問題。

*令和8年(2026年)分以降は58万円等に引き上げられる予定。

Tax Literacyの欠如がこの国の闇です。学校で教えないんだから仕方ないけど、大人になった以上は自分で学ぶしかない。

2. 「バレない幻想」という最悪の認知バイアス

「少額だし…」

「副業だし…」

「NetだからIDも追えないし…」

全部、幻想です。驚くべきことに国税庁のDX化は容赦なく進んでいます。彼らのデータベースの進化は、テック業界の人間から見ても恐ろしいレベル。

3. 経理という超めんどくさい沼

個人的な支出と事業の経費を混ぜこぜにしてるネットショッパー、多すぎ問題。

「PayPay使ったけど、あれって経費?プライベート?」 「クレカの明細、分けるのめんどい…」

この混沌とした状態が、申告時の「まぁいっか」を生み出す温床になっています。

国税庁マジやばい:ビッグデータ解析で無申告を丸裸にする技術

「いや、そんなの絶対バレないって」

って思ってる?それ、マジでヤバいから。

KSKというモンスター級システム??

国税のKSK(国税総合管理システム)、知ってました?全国の税務署を繋ぐビッグデータ基盤です。

このシステム、あなたの過去の申告、資産状況、取引履歴、なにもかも分析して、「おかしい点」を自動検出します。AIが「このパターンおかしくね?」ってフラグ立てるんです、という事実はありません。

実際の現行KSKにはAI選定機能はなく、調査官の選定が中心となっています。

でもね、これからサイバーパンクの世界のような新システムKSK2が現実の話としてでてきます。

2026年稼働のKSK2とかいう最終兵器

そして2026年には、次世代システム「KSK2」が稼働します。

これはもう、国税版「全知全能の眼」です。

  • AIによる自動データ解析✓
  • リアルタイム取引監視✓
  • 異常検知アルゴリズム✓
  • マイナンバーによる資産統合把握✓

もはや「脱税のプロ」でもない限り、このシステムから逃れるのは不可能レベルになります。

追跡の三点セット:プラットフォーム×決済×銀行

国税はあなたの取引を三方向から監視できます:

  1. ECプラットフォーム(楽天/Amazon/メルカリ等)からの取引データ
  2. 決済サービス(PayPay/クレカ/銀行振込)の記録
  3. 銀行口座の入出金履歴(過去10年分!)

この「三角測量」から逃れる術はありません。どこかで数字が合わなければ、一発でバレます。

無申告が発覚する「絶望の瞬間」を疑似体験してみよう

ケース1:プラットフォームの売上データから逆算

銀行口座を確認する税務調査官 「お客様、Amazonの売上データによると、昨年の総売上は580万円ですが、確定申告では320万円しか計上されていませんね?この差額はどこへ…?」

あなた 「えっ…あっ…」(死亡フラグ)

ケース2:SNSの自慢がタレコミに

「副業で300万稼いだぜ!」とTwitterでイキってたAさん。

知人からのタレコミで税務調査が入り、銀行口座を全て洗い出され、無申告発覚。加算税+延滞税で追徴課税額は本来の納税額の2倍近くに。

ケース3:関連取引からの波及

Bさんの取引先が税務調査を受け、その過程で「Bさんへの支払い年間800万円」というデータが発覚。

しかしBさんは確定申告すらしていなかった…波及的に調査が広がり、無申告が発覚。

無申告のペナルティがエグすぎる件について

「まぁ、バレても後から払えばいいでしょ」

甘い。甘すぎます。無申告が発覚した場合のペナルティ、エグすぎます:

本税 + 無申告加算税(15-20%) + 延滞税(年2.4/8.7%) + α

  • 例:本来100万円の納税 → 150万円以上に膨れ上がる
  • 悪質なケース:重加算税(40-50%)
  • 最悪ケース:刑事告発、実刑も

これ、異次元のリスクなんですよ。

*延滞税の税率は「納期限から2ヵ月までは2.4%、以後8.7%(2025年分)」の二段階構造となっています。

国税庁のターゲットになりやすいのは誰?

特に以下のケースは要注意:

  1. 急成長してるネットショップ (前年比200%超えとか)
  2. ECやネット副業 (明確に「重点対象業種」に指定されてる)
  3. 過去に指摘を受けたことがある人 (前科者はマークされる)
  4. 税理士が関与してない自己申告 (素人丸出しは目立つ)
  5. SNSでリッチな自慢投稿してる人 (タレコミリスク大)

対策:プロが教える無申告リスク回避術

では実際どうすればいいのか?

1. 帳簿をマジメにつける

「面倒くさい」は通用しません。freeeやマネーフォワードみたいなクラウド会計ソフト使えば、かなり楽になります。

2. 事業用口座を別に作る

これ超大事。個人と事業のお金、絶対に混ぜるな危険。別口座作って、事業の入出金は全部そこで管理。

3. 国税が来る前に自主申告

もし今、「やべ、申告してなかった…」と気づいたなら、国税からお手紙が来る前に動くべし。自主的な期限後申告なら、ペナルティが劇的に減ります。

4. 税理士に相談する

自分でやるより、プロに頼んだ方が安心度が段違い。初期費用はかかるけど、長期的にはコスパ最強。「税理士付いてます」って言うだけで、税務調査のターゲットにされにくくなるというおまけ付き。

まとめ:知らなかったでは済まされない世界

ネットショップ、メルカリ、YouTube、ブログ収入…デジタル時代の収入は全て追跡可能な時代になりました。

国税のDX化は想像以上に進んでいて、もはや「バレない」という選択肢はありません。「知らなかった」は最悪の言い訳です。

でも大丈夫。きちんと対策すれば恐れることはありません。適切に申告して、堂々と事業を続けましょう。透明性のある経営が、結局は最強のリスクヘッジになります。

PS. 無申告を続けるリスク >>> 適切に申告するコスト

当事務所では、ネットショップ運営者・副業者の税務相談を数多く承っております。無申告や過少申告でお悩みの方、税務調査対応にお困りの方など、いつでもお気軽にご相談ください。初回相談は無料です!早めの対応が、ペナルティを最小限に抑える鍵となります。