無申告

Q&A無申告は最大何年さかのぼって課税される? 時効、ペナルティ、税務調査の全貌

みなさんこんにちは、税理士の岩本隆一です。無申告や税務調査を多く取り扱っている税理士事務所を営んでいます。(いつでもお問い合わせください!!)

はじめに

「あー、確定申告数年してないんだよなぁ…」 「バレないよね…?」 「副業の収入、申告する必要あるのかな…?」

こういう悩み、絶対あなただけじゃないです。めちゃくちゃ多いです。ぶっちゃけ私の事務所には毎日のようにそういう相談が来ます。最近はYouTuberとかの収入で「これって申告必要?」みたいな相談も増えてますね。

でもね、無申告って実際どうなるの?税務署はどこまで遡れるの?いくらペナルティ取られるの?ってのを知らないと怖いですよね。

結論から先に言っちゃうと、無申告は原則として過去5年分まで遡って取られます。で、悪質だと判断されると最大7年分まで行くこともある。

副業収入100万円を5年間申告してなかったら、単純計算で税金50万円×5年分=250万円+ペナルティでトータル350万円くらい一気に請求される、みたいな悪夢があり得るわけです。怖すぎ。

今日はこの「税金の時効問題」をめちゃくちゃ分かりやすく解説していきます!

無申告の場合、税務署は過去何年まで遡れるのか?

原則は5年(贈与税だけ6年!)

税務署が「はい、あなた無申告でしたね、これだけ払ってください」って税額を決定できる期間、専門用語でいうと「除斥期間」ってやつですが、これが法定申告期限から5年間あるんです。

ちょっと具体例で見てみましょう。

2023年分の所得税、申告期限は2024年3月15日ですよね。この翌日から5年後の2029年3月15日まで、税務署はあなたに「はい、これ払ってね」って言える権利があるわけです。

でね、贈与税だけ特殊で6年間あるんですよ。なんでかっていうと、親から子への贈与とか、相続税対策で使われることも多いし、個人間のやり取りだから税務署が見つけにくいんですよね。だから1年長く設定されてるんです。ズルいですよね(笑)

悪質だと思われたら7年!ヤバすぎ!

絶対知っておかないといけないのが、「偽りその他不正の行為」があったと税務署に思われると、この期間が7年間に延長されちゃうんですよ。

「偽りその他不正の行為」って何?って話ですが、こんな感じです:

  • 売上の一部を意図的に隠す(「あ、この100万円の売上は記録しなくていいや〜」みたいな)
  • 二重帳簿作る(お客さん用と税務署用で別の帳簿、とか古典的な手法)
  • 架空経費でっち上げる(「この飲み会は接待費!」「この旅行は研修!」みたいな怪しいやつ)
  • 帳簿をいじくり回す(数字を改ざんしたり、証拠を捏造したり)

単に「あ、申告忘れてた!ごめんなさい!」くらいなら、通常は「偽りその他不正の行為」とは見なされませんが、積極的に「よし、この収入は隠そう」みたいな行為があると、税務署は「コイツ、悪質だな」と判断して7年遡及の恐怖が待っています。

これがホントに怖いんですよね。無申告7年分一気に来たら破産レベルです。

無申告のペナルティ、いくらかかるの?

無申告がバレた場合、本来納めるべき税金(本税)に加えて、ペナルティという名の「追加料金」が発生します。これが地味に痛い。

1. 無申告加算税(本税に上乗せされるヤツ)

税務調査で「はい、あなた無申告ですね」ってなった場合

  • 納付税額50万円までの部分:15%加算
  • 50万円超〜300万円までの部分:20%加算
  • 300万円超の部分:30%加算(2024年改正で強化されました)

自分から「すみません、申告忘れてました」って言った場合

  • 調査通知前に自主申告:5%加算

一目瞭然ですよね。自主的に申告するかしないかで、ペナルティが3倍〜6倍も変わるんです。

例えば、本来の税額が100万円だとすると:

  • 税務署に見つかった場合:15万+10万=25万円のペナルティ
  • 自主申告した場合:5万円のペナルティ

この差、デカくないですか? 20万円も違うんですよ。ディズニーランド5回分くらい違います(笑)

2. 延滞税(時間経過でジワジワ増えるヤツ)

これ、法定納期限から実際に納付する日までの期間に応じてかかる「遅延利息」みたいなもんです。でもこの利率、消費者金融並みにエグいです。

  • 納期限から2ヶ月まで:年7.3%(または特例基準割合+1%の低い方)
  • 2ヶ月経過後:年14.6%(または特例基準割合+7.3%の低い方)

14.6%って、普通の銀行ローンの3倍以上の金利ですよ!? しかもこれ日割り計算でどんどん増えていくんで、放置すればするほど雪だるま式に膨らみます。

100万円の税金を3年放置すると、延滞税だけで40万円以上になることも。もはやヤバすぎる金利です。消費者金融かよ!って感じですよね(笑)

3. 重加算税(超絶ヤバいやつ)

これ、「隠蔽・仮装」という悪質な行為があったと判断された場合に、さっきの無申告加算税の代わりに課される「重いペナルティ」です。

  • 基本:納付税額の40%
  • 過去5年以内にペナルティ歴がある場合:50%

ちょっと待って??? 50%!? 本税100万円に対して50万円のペナルティってことですよ。半分上乗せされるんですよ!? これはもう「税金というより罰金」ですよね。

私の知り合いで、「売上の一部を隠した」と判断されて重加算税50%取られた人がいますが、本税300万円+重加算税150万円+延滞税で、合計500万円超えの請求が来た時は本気で泣いてました。マジでヤバいです。

税務署はどうやって無申告を見つけるの?バレないんじゃない?

「まあ、黙ってればバレないでしょ」

これ、超危険な発想です。税務署ってすごい情報網持ってるんですよ。

  • KSKシステム:これマジやばいです。全国の申告データや情報を一元管理してるAIみたいなシステム。あなたの去年の売上と今年の売上を比較して「あれ?急に下がってる?怪しい…」みたいな感じで異常検知すると言われています。(実際は人が中心で選んでいることも多いみたいですが。)
  • 各種支払調書:あなたが会社から報酬もらったら、その会社は税務署に「〇〇さんに××円支払いました」って報告義務があるんですよ。フリーランスの方、クライアントから支払調書もらってますよね?あれ全部税務署に流れてます。
  • 反面調査:あなたの取引先に「〇〇さんとこんな取引ありましたか?」って聞き込み調査します。怖くないですか?
  • 銀行調査:銀行口座の履歴、全部見られます。「あれ?毎月100万円入金あるのに、申告は年収200万円?」みたいな感じでバレます。
  • タレコミ:元従業員や元カノ・元カレ、離婚した元配偶者とかから「あの人、絶対脱税してます!」みたいな情報提供もあります。怖すぎ…。

「黙ってればバレない」とか思ってる人、マジで危険です。今はAI時代。データクロス分析で異常値バンバン検出されますよ。

「やばい、無申告だった…」と気づいたらどうする?

「あー、まずい、確定申告ずっとしてなかった…」

こういう状況になったら、今すぐ自主的に申告しましょう。これマジで大事です。

  1. 税務調査の通知が来る前に自主申告すれば、ペナルティ(無申告加算税)が5%で済みます。15%〜30%取られるよりぜんぜんマシでしょ?
  2. 自主申告は「隠す気なかったです!単に忘れてただけです!」っていう証拠になります。これ、重加算税(40%〜50%)を回避できる可能性大です。
  3. 早く納付すれば延滞税も少なくて済みます。年利14.6%の利息は本気でヤバいので、一日でも早く解決した方がいいです。

特に「数年分まとめて無申告」っていう恐怖の状態になってる人、自主申告のメリットは天と地ほど違います。

例えば、5年分で本税500万円のケース:

  • 税務署に見つかった場合:加算税125万円+延滞税150万円≒275万円のペナルティ
  • 自主申告した場合:加算税25万円+延滞税150万円≒175万円のペナルティ

これ、100万円の差ですよ!? つまり「今すぐ自主申告」で100万円得するってことです。

まとめ:無申告は超リスキー

このブログ、さすがに長くなってきたので最後にまとめます。

  1. 無申告は基本5年(贈与税だけ6年)、悪質だと思われたら最大7年も遡って取られる
  2. ペナルティがエグい(無申告加算税5%〜30%+延滞税、悪質だと重加算税40%〜50%)
  3. 「バレない」は幻想。税務署はKSKシステム、反面調査、銀行調査、タレコミなど様々な方法で無申告を発見する
  4. 無申告に気づいたら今すぐ自主申告が超お得

ぶっちゃけ、税金の問題って放置するとガンと同じで、どんどん悪化します。初期なら治せるのに、末期になると手の施しようがなくなります。

お金の問題って精神的にも本当に辛いですよね。「無申告かも…」って不安を抱えたまま生活するのって、めちゃくちゃストレスです。夜も眠れなくなりますよ。

当事務所では無申告の相談を年間100件以上対応しています。「もう何年も申告してない…」「副業の収入申告してない…」って人、本当に多いです。だから恥ずかしがる必要全然ないです。

どんな状況でも、必ず解決策はあります。状況に応じたベストな方法を一緒に考えましょう。

当事務所ではいつでも相談をお請けいたしております。初回相談は無料ですので、お気軽にLINEやメールでお問い合わせください!! メンタル安定のためにも、早めの解決をオススメします!