税務調査

調査終了後30日で差がつく!是認通知・不服申立て・再調査請求の実務ガイド

iwamoto
税理士 岩本隆一
税理士 岩本隆一
登録番号140245
東京地方税理士会
横浜中央支部
Profile
岩本隆一税理士事務所代表
税理士業界歴19年。税務調査回数106回。無申告案件346件の経験を持つ税理士です。(2025/04/30現在)
【相談事例】
建設業A社は5年間無申告状態で税務調査が入りました。
①初回面談で詳細なヒアリング
②2回目の面談で税務調査対応の練習
③税務調査当日の適切な対応
④調査後に経費計上の交渉を行う
結果として当初想定指定した追徴税額5,000万円から1,200万円へと3,800万円の減額に成功したことがある。
【セミナー実績】
あなたの帳簿、AIに丸見えです!デジタル時代の税務調査リスクと防衛術(株式会社ジャイアントキリング主催)
電子帳簿保存法説明会(公益社団法人横浜中法人会研修委員会主催)
「岩本先生にお願いして本当によかった」と言われることが何よりの喜びです。
プロフィールを読む

みなさんこんにちは、税理士の岩本隆一です。無申告や税務調査を多く取り扱っている税理士事務所を営んでいます。(いつでもお問い合わせください!!)

いきなりですが質問です

「税務調査が終わったら終わり」だと思っていませんか?

大間違いです。実は調査終了後の30日間こそが、あなたの会社の命運を分ける超重要期間なんですよ。

この30日間の動き方で、「よかった〜済んだ済んだ」となるか、「あれ?追徴課税500万円?!」となるかが決まります。マジです。

今回は、税務調査が終わった後の超重要な30日間について、”ガチ”でお伝えします。

🏆 シナリオ1:是認通知をゲットした(勝ち確定)

税務調査の最高の結果が「是認」です。これって何かというと「あんた、ちゃんとやってるね👍」という税務署からのお墨付き。

正式には「更正決定等をすべきと認められない旨の通知書」という超絶ダサい名前の紙切れですが、これが税務のセカイでは金メダル級の価値があります。

実はこの是認通知、全体の2割くらいしか出ないんです。つまり、5社に1社しかもらえない激レアアイテム。バンバンSNSにアップしたくなる気持ちはわかります(笑)。

是認通知を銀行に見せると「おっ、ちゃんとした会社だな」となって融資が通りやすくなるという噂もあります。ホントかウソかは知りませんが、少なくとも悪い印象にはなりません。

ただ一つ注意点。これは「今回の調査では問題なかったよ」という証明書であって、「永久に税務調査免除カード」ではありません。過去の申告について「実は…」という新事実が出てきたら再調査もあり得ます。

とはいえ、良い納税者という実績が残るので、次の税務調査までの間隔は長くなりがちです。税務上の「良い前科」みたいなもんですね。

🤔 シナリオ2:修正申告を勧められた(罠に注意)

「ここの経費は認められませんね〜」「この売上、計上漏れてますよね〜」

調査官からこんな指摘を受けたら、多くの人が「早く終わらせたい」と思って修正申告に応じます。でも、これがめちゃくちゃな落とし穴なんです。

**修正申告に応じた瞬間、あなたは不服申立ての権利を失います。**この点は国税通則法74条の11や国税庁FAQでも明確にされています。

これ、超重要なのに誰も教えてくれないんですよね。調査官は「サッサと修正申告して終わらせましょう」と言いますが、それは彼らの仕事が早く終わるだけの話。

あなたがちょっとでも「いや、この経費は認められるはずだ」と思うなら、絶対に修正申告書にサインしちゃダメ。正式な「更正処分」を待つべきです。

修正申告書って、実は「私は間違っていました。税務署の言うとおりです」という謝罪文みたいなもんなんですよ。そりゃあとから「やっぱ違うわ」とは言えませんよね。

💪 シナリオ3:更正処分を受けた(反撃のチャンス)

修正申告を拒否すると、税務署長が職権で「更正処分」を行います。これに納得いかない場合、二つの戦い方があります。

「再調査の請求」と「審査請求」です。

簡単に言うと:

  • 再調査の請求:「おい税務署、もう一回ちゃんと調べろよ」
  • 審査請求:「第三者の国税不服審判所さん、この税務署の判断おかしくない?」

2016年4月以降は、どっちを先に選んでもOKになりました。国税庁の不服申立て制度改正パンフレットなどでは「不服申立前置の見直し」として明示されています。

そして!ここで超重要な「30日ルール」が出てきます。

再調査の請求をして、却下されたとします。この却下通知をもらってから、次の審査請求までの期限がたったの「1か月(約30日)」しかないんです。この点は国税庁のタックスアンサーNo.7200などで明確に「1月以内」と記載されています。

この30日を逃すと、もう手の打ちようがなくなります。「調査終了後30日で差がつく」というのは、まさにこのことなんです!

🧠 どっちを選ぶ?再調査vs審査請求の戦略

ぶっちゃけ、再調査の請求で勝てる確率は低いです。令和5年度の認容率はたったの6.5%。国税庁統計「不服審査・訴訟事件」第37表で処理件数2,278件中149件が認容されたことが公表されています。100人申し立てて、7人も勝てないくらいのレベル感です。

しかも税務署内部での再調査なので、「自分たちの判断を覆す」ってメンタル的にもハードル高いですよね。人間だもの。

一方、第三者機関である国税不服審判所の審査請求は認容率がもう少し高い傾向にあります(具体的な数字は公表されてませんが)。

じゃあ直接審査請求に行けばいいじゃん?と思うかもしれませんが、実は戦略としては「まず再調査→ダメなら審査請求」というルートがベターな場合が多いです。

なぜなら、再調査で却下されても、その決定書には税務署の主張の詳細な根拠が書かれているんです。「敵の作戦書を手に入れた」状態で次の戦いに挑めるわけです。敵の弱点が丸わかりですよ!

💯 不服申立てを勝つためのガチテクニック

  1. 証拠を集めまくれ: 感情論は通用しません。契約書、請求書、メール、議事録…とにかく客観的な証拠を集めまくってください。「証拠がすべて」は法律の世界の鉄則です。
  2. 感情を捨てて論理的に: 「担当官の態度が横柄だった」とか「理不尽だ」とか、そういう感情論は一切意味がありません。冷静に「事実A→法令B→結論C」という論理構成で主張を組み立てましょう。
  3. 相手の証拠を見る権利を使え: 特に審査請求では、税務署側の証拠を閲覧できる権利があります。国税通則法97条の3に基づく手続きで、国税不服審判所のリーフレットやFAQでも明示されています。これは絶対に行使すべき。相手のカードを見てからプレイできるようなもんです。
  4. 期限厳守は絶対: 期限を1秒でも過ぎると、どんな正当な理由があっても門前払いです。「1か月」という期限は死守してください。
  5. プロの力を借りろ: 正直、素人が勝つのは超難しいです。税務訴訟に強い税理士や弁護士に相談するのが最短ルート。「自分でやる」という謎の執念は捨てましょう。プロレスラーと素人が戦って勝てると思いますか?

まとめ:30日を制する者は税務を制す

税務調査は終わりがスタート。特に処分に不服がある場合、その後の30日間の対応が天と地ほどの差を生みます。

もう一度言います。修正申告は安易に応じない。正式な処分通知を受けたら、期限(特に再調査決定後の30日)を厳守して不服申立てを行う。

そして、可能な限り専門家の力を借りる。これが鉄則です。

なぜなら追徴課税って、下手すると数百万、数千万になることも。それが30日の対応で変わるなら、全力で取り組む価値ありますよね?

「調査は終わったからもういいや」と言って放置するのは、宝くじの当選券を「めんどくさいから」と捨てるようなものです。

弊社では税務調査対応から不服申立てまで、圧倒的な経験と実績があります。調査の結果に不安や疑問を持たれた方は、ぜひ当事務所までご相談ください。初回相談は無料で承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください!

当事務所ではいつでも相談をお請けいたしております。税務でお困りのことがございましたら、ぜひお気軽にご連絡ください!




お問い合わせ

電話、LINE、問い合わせフォームからお選びいただけます。

*一般的な税の質問や記事の内容には回答しません。

電話で問い合わせ(平日:9時~17時)

045-900-6098

*折り返し電話以外で当事務所から連絡することはありません。

LINEでお問い合わせ(24時間対応)

友だち登録特典として「もしものときに役立つ税務調査Q&A」を記載したスライドをプレゼントしています。登録時に自動送信いたします。

*返信以外で当事務所から連絡することはありません。

お問い合わせフォーム(24時間対応)

    お名前

    メールアドレス(返信以外に使用することはありません)

    問い合わせ内容

    メッセージ(記載しなくても結構です。)

    ABOUT ME
    税理士 岩本隆一
    税理士 岩本隆一
    登録番号140245
    東京地方税理士会
    横浜中央支部
    岩本隆一税理士事務所代表
    税理士業界歴19年。税務調査回数106回。無申告案件346件の経験を持つ税理士です。(2025/04/30現在)
    【相談事例】
    建設業A社は5年間無申告状態で税務調査が入りました。
    ①初回面談で詳細なヒアリング
    ②2回目の面談で税務調査対応の練習
    ③税務調査当日の適切な対応
    ④調査後に経費計上の交渉を行う
    結果として当初想定指定した追徴税額5,000万円から1,200万円へと3,800万円の減額に成功したことがある。
    【セミナー実績】
    あなたの帳簿、AIに丸見えです!デジタル時代の税務調査リスクと防衛術(株式会社ジャイアントキリング主催)
    電子帳簿保存法説明会(公益社団法人横浜中法人会研修委員会主催)
    「岩本先生にお願いして本当によかった」と言われることが何よりの喜びです。
    【免責事項】
    ①本記事は執筆時点(ページ左上参照)の法令・通達等に基づいて作成しています。今後の法改正や解釈変更により、記載内容が最新でなくなる可能性があります。
    ②本記事および当サイトに掲載された情報を参考にして行われた行為によって生じたいかなる損害についても、当方は一切責任を負いません。具体的な手続きや判断を行う際は、必ず税理士へご相談ください。
    ③当サイトで紹介している事例は、個人情報保護の観点から一部内容を加工して掲載しています。あらかじめご了承ください。
    記事URLをコピーしました