無申告

無申告でも大丈夫?―まず最初に知るべき5つのリスク

iwamoto
税理士 岩本隆一
税理士 岩本隆一
登録番号140245
東京地方税理士会
横浜中央支部
Profile
岩本隆一税理士事務所代表
税理士業界歴19年。税務調査回数106回。無申告案件346件の経験を持つ税理士です。(2025/04/30現在)
【相談事例】
建設業A社は5年間無申告状態で税務調査が入りました。
①初回面談で詳細なヒアリング
②2回目の面談で税務調査対応の練習
③税務調査当日の適切な対応
④調査後に経費計上の交渉を行う
結果として当初想定指定した追徴税額5,000万円から1,200万円へと3,800万円の減額に成功したことがある。
【セミナー実績】
あなたの帳簿、AIに丸見えです!デジタル時代の税務調査リスクと防衛術(株式会社ジャイアントキリング主催)
電子帳簿保存法説明会(公益社団法人横浜中法人会研修委員会主催)
「岩本先生にお願いして本当によかった」と言われることが何よりの喜びです。
プロフィールを読む

国税庁の最新データによれば、無申告者に対する税務調査件数が前年比0.9%増加。平均追徴税額は120万円を超えています。無申告を放置するリスクが年々高まっている。

みなさんこんにちは、税理士の岩本隆一です。日々無申告の対応をしております。

「無申告は大丈夫」という危険な幻想

「副業で稼いだ30万円、申告しなくてもバレないっしょ?」

これ、マジでヤバい考え方です。

「少額だから」「うっかり忘れただけだから」「意図的に隠したわけじゃないから」…

こういう言い訳を自分に言い聞かせてる人、めちゃくちゃ多いです。でもね、結論からいうと無申告は絶対に「大丈夫」じゃないです。

2000年代ならまだしも、今や税務署のデータ収集能力はガチでエグいレベル。マイナンバー、電子取引データ、銀行口座、クレカ履歴…あらゆる情報が紐づけられていく時代に「バレない」なんてのは、ただの幻想です。

僕のところにも「バレないと思ってたのに…」と泣きついてくる人が後を絶ちません。今回は無申告という選択がもたらす5つの具体的なリスクを、リアルにぶっちゃけます。これ読んだら、無申告が「ガチでコスパ最悪の選択」だってわかるはず。

リスク1:高額な追徴課税 – あなたの財布が空になる日

無申告バレた時の第一撃は、マジで痛い「追徴課税」です。

具体的には

  1. 無申告加算税:本来の税金に15%~30%上乗せ。これ、純粋に「ペナルティ」です。利益に対してじゃなく「納めるべき税金額」に対して加算されるの、ヤバくない?
  2. 延滞税:納付が遅れた分の「利息」。年間最大14.6%!消費者金融より高い金利ですよ?

例えば、本来100万円の税金だったとします。これが発覚したら、加算税15万円+1年分の延滞税約10万円で、いきなり125万円の請求。オマケに督促状はクッソ冷たい文面で「速やかに納付せよ」です。

無申告3年放置すると?もう地獄絵図。元本100万が150万超に化ける魔法。しかも「払えません」は通用しない。

さらに2024年の税制改正では「常習者」へのペナルティが10%アップ。つまり、無申告2年目からはさらに重いペナルティが課されます。「今年もバレなかったし来年も…」とかやってると、もう手遅れになるまえに終了です。

リスク2:悪質なケースは刑事罰の対象に – あなたの名前が新聞に載る日

「単なる申告漏れ」と「悪質な脱税」の境界線、意外と薄いんですよ。

税務署が「コイツ、わかっててやってるな」と判断したら、もう罰金の話じゃなくなります。通常の15%〜30%の加算税はおろか、いきなり40%の「重加算税」が課される。そして最悪のケースでは、刑事告発。

脱税で検索すると「〇〇社長を脱税容疑で逮捕」みたいなニュースが山ほど出てきます。これ、特殊な人たちの話じゃないです。「バレるわけない」と高をくくってた普通の人たちが、ある日突然、人生終了ボタンを押されるんです。

刑事罰は「10年以下の懲役」か「1000万円以下の罰金」かその両方。これは殺人未遂と同じレベルの刑罰です。ガチの犯罪者扱い。

面白いのが、「悪質」の判断基準。「大金を隠した」だけじゃなく、「SNSで高級車乗りまくってるのに所得ゼロ申告」とか、生活水準と申告内容の乖離もアウト。全然バカにできない話です。

リスク3:財産差し押さえの現実 – 銀行口座が凍結される日

税金滞納したまま放置したら、次に起きるのは「差し押さえ」です。

これ、映画の話じゃなくてリアルな話。2023年度だけで約33万件の差し押さえが執行されてます。あなたの周りにも絶対います、経験者。

差し押さえ対象は超広範囲:

  • 銀行預金:ある日突然、口座が凍結。ATM画面に「この口座はご利用できません」って出た瞬間の絶望感、体験した人じゃないとわからない。
  • 給与:会社に差押通知がいきます。つまり「あなたの社員が税金払ってません」って。上司や経理部にバレますよ?恥ずかしくない?
  • 不動産:あなたの家や土地に「滞納処分による差押」の登記がされる。売れなくなります。
  • :ナンバープレート外されて公売にかけられることも。
  • 売掛金:取引先に「この人への支払いは国に納めてください」って通知がいく。ビジネス的に詰みです。

マジでヤバいのが、税金の差し押さえは裁判所の判断いらず。税務署が「この人払ってないな」って思ったら即執行できる「自力執行権」という強権持ってます。民事の債権回収より超速で、対抗手段ほぼナシ。

リスク4:社会的信用の失墜 – ローンが組めなくなる日

無申告の最大の被害は「お金」じゃない。「信用」です。

例えば:

  • 住宅ローン審査:「納税証明書お願いします」→出せない→審査落ち。マイホームの夢、終了。
  • 賃貸契約:「所得証明書ください」→出せない→審査落ち。引っ越しできない。
  • 事業資金の融資:銀行「納税状況は?」→答えられない→融資却下。ビジネスチャンス消滅。
  • 公営住宅:所得証明書必須。出せないなら申し込み資格なし。
  • 保育園入園:同じく所得証明書がないと優先度が下がる。待機児童地獄へようこそ。
  • 各種給付金:コロナ禍の持続化給付金、インボイス対応の給付金、全部「適正に申告してる人」が前提。無申告者は「存在しない人」扱い。

この手の「証明書が出せない」問題は、後からお金払えば解決…じゃないんです。納税しても「正直者」という信用を回復するのに数年かかることも。一度失った信用は簡単には戻りません。

リスク5:税務調査という名のプレッシャー – あなたの平穏な日常が壊れる日

「どうせバレないでしょ」

税務署の情報収集力をナメてる人、マジで多すぎ。今どんな情報が税務署に集まってるか、知ってます?

  • 支払調書:誰かから報酬もらったら、その情報は税務署に流れてる
  • 反面調査:取引先が調査されたら、あなたの元にも調査の手が伸びる
  • 金融口座情報:「この口座に毎月50万入金あるのに、申告所得ゼロ?」とかすぐバレる
  • マイナンバー紐づけ:複数の収入源も一発で名寄せ可能
  • 不動産登記:「所得ゼロなのに3000万の物件買った?」→調査確定
  • タレコミ:元恋人、元従業員からの密告も珍しくない

そして税務調査が始まると、マジで地獄です。

朝9時、チャイム鳴って「税務署の〇〇です」って言われた瞬間、血の気が引きます。1人じゃなく2〜3人でやってくる。

そして「過去7年分の帳簿全部出して」「この入金は何?」「なんでこの時期だけ売上下がってるの?」「取引先全部教えて」「スマホの写真見せて」…

これが数日、場合によっては数週間続く。普通に仕事しながら対応するの、精神的にキツすぎ。

無申告者への調査は特に厳しいです。調査官の頭の中は最初から「この人、脱税してる」がデフォルト。質問も厳しく、許容度も低い。

今からでもできる対策 – 自主的な「期限後申告」

「やばい、俺、無申告だった…」

焦る気持ちわかります。でも、まだ間に合います。今から行動するかしないかで、未来が大きく変わります。

最強の対抗策は「期限後申告」です。

税務署から「お前、申告してないだろ」って言われる前に、自分から「すみません、申告が遅れました」って言うだけで、無申告加算税が15%〜30%→5%に激減。延滞税は発生しますが、それでも「黙ってる」より圧倒的にマシです。

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」、ガチで使いやすいです。過去分の申告書も作れる。

税金高すぎて払えない?それも相談できます。「納税の猶予制度」っていう分割払いのシステムがある。条件あるけど、誠実に「払いたいけど一括は無理です」って言えば、対応してくれます。プライドより将来の安心を取るべきです。

それでも不安なら税理士に相談を。「費用かかるから…」と思うかもしれませんが、適切な経費計上や控除適用で、税理士費用以上に納税額が減ることも珍しくない。特に事業所得がある人は絶対に専門家に相談すべきです。

まとめ:無申告を放置するコストは想像以上に高い

「申告してないけど今のところバレてないし…」

これ、時限爆弾を抱えて「まだ爆発してないし大丈夫」って言ってるようなもんです。爆発したとき、失うのは単にお金だけじゃない。社会的な信用、平穏な生活、最悪の場合は自由まで失うことになります。

短期的には「ラッキー、数万円浮いた!」と喜ぶかもしれません。でも長期的に見たら、無申告による追加コストとリスクは、正直に申告するコストの10倍、100倍になることも。

納税は「国への献金」じゃなく、あなた自身を様々なリスクから守る「保険料」だと思ってください。無申告という賭けは、勝っても小さく、負けたら人生レベルで痛い。そんなギャンブル、やる価値ありますか?

今日からできる3つの行動リスト

  1. 過去の無申告分があるなら、今すぐ期限後申告に着手する
    「今日から始める」じゃなく「今から始める」。国税庁サイトの確定申告書作成コーナーを開いて、今すぐアクション起こすのが正解。1分1秒でも早く申告した方が、延滞税も減ります。
  2. 確定申告の基本をサクッと学ぶ
    YouTubeで「確定申告 基本」で検索するだけでも十分。1時間投資するだけで不安は半減します。無料の税務相談会も各地で開催されてるので、探してみて。
  3. 領収書管理をデジタル化する
    スマホアプリでレシート撮影→自動仕分けできるサービス多数あり。紙派なら100均の12ポケットクリアファイルに月ごと入れるだけでOK。やらないより断然マシ。

当事務所では税金に関するLINEによる無料相談を行っています。「無申告だけど大丈夫?」「申告したいけど何から始めれば?」「税務調査がくるかも…」なんでもOKです。プロフィールのリンクから友達追加すれば、24時間以内にガチな回答します。税金の悩み、一人で抱え込まないでください。




お問い合わせ

電話、LINE、問い合わせフォームからお選びいただけます。

*一般的な税の質問や記事の内容には回答しません。

電話で問い合わせ(平日:9時~17時)

045-900-6098

*折り返し電話以外で当事務所から連絡することはありません。

LINEでお問い合わせ(24時間対応)

友だち登録特典として「もしものときに役立つ税務調査Q&A」を記載したスライドをプレゼントしています。登録時に自動送信いたします。

*返信以外で当事務所から連絡することはありません。

お問い合わせフォーム(24時間対応)

    お名前

    メールアドレス(返信以外に使用することはありません)

    問い合わせ内容

    メッセージ(記載しなくても結構です。)

    ABOUT ME
    税理士 岩本隆一
    税理士 岩本隆一
    登録番号140245
    東京地方税理士会
    横浜中央支部
    岩本隆一税理士事務所代表
    税理士業界歴19年。税務調査回数106回。無申告案件346件の経験を持つ税理士です。(2025/04/30現在)
    【相談事例】
    建設業A社は5年間無申告状態で税務調査が入りました。
    ①初回面談で詳細なヒアリング
    ②2回目の面談で税務調査対応の練習
    ③税務調査当日の適切な対応
    ④調査後に経費計上の交渉を行う
    結果として当初想定指定した追徴税額5,000万円から1,200万円へと3,800万円の減額に成功したことがある。
    【セミナー実績】
    あなたの帳簿、AIに丸見えです!デジタル時代の税務調査リスクと防衛術(株式会社ジャイアントキリング主催)
    電子帳簿保存法説明会(公益社団法人横浜中法人会研修委員会主催)
    「岩本先生にお願いして本当によかった」と言われることが何よりの喜びです。
    【免責事項】
    ①本記事は執筆時点(ページ左上参照)の法令・通達等に基づいて作成しています。今後の法改正や解釈変更により、記載内容が最新でなくなる可能性があります。
    ②本記事および当サイトに掲載された情報を参考にして行われた行為によって生じたいかなる損害についても、当方は一切責任を負いません。具体的な手続きや判断を行う際は、必ず税理士へご相談ください。
    ③当サイトで紹介している事例は、個人情報保護の観点から一部内容を加工して掲載しています。あらかじめご了承ください。
    記事URLをコピーしました