MENU

個人の税務調査体験談5選

こんにちは、税理士の岩本隆一です。税務調査のご依頼募集中です。

今回は個人の税務調査体験談5選をお送りしたいと思います。

個人情報保護のため一部修正していますのでご了承ください。

目次

1. フリーランスデザイナーのAさん(30代女性)

Aさんはフリーランスのグラフィックデザイナーで、年収は大体400万円くらい。ある日突然、税務署から「税務調査をします」という連絡が来て、めちゃくちゃ焦ったそうです。

「私、何か悪いことしたかな…」って不安になって、僕のところに相談に来ました。でも話を聞いてみると、特に怪しいところはない。強いて言えば、経費の領収書がちょっとごちゃごちゃしてるくらい。

調査当日、税務署員さんは意外と優しくて、「お疲れさまです」って挨拶から始まりました。主に見られたのは:

  • 売上の計上漏れがないか
  • 経費の妥当性(特に在宅ワークの光熱費按分)
  • 帳簿の記録方法

結果的に、軽微な修正申告で済みました。在宅ワークの電気代を30%計上してたんですが、「実態を考えると20%が妥当でしょう」ということで、差額の税金を納めただけ。

Aさんは「税務署の人って怖いイメージだったけど、普通の公務員さんでした」と言ってました。

2. 副業サラリーマンのBさん(40代男性)

Bさんは会社員をしながら、週末にウェブ制作の副業をしていました。本業の年収は600万円、副業で年間80万円くらい稼いでいたんですが、副業の申告を「まあ、バレないでしょ」と思って、一部しか申告してませんでした。

税務調査の連絡が来たとき、Bさんは真っ青。「会社にバレたらどうしよう」って、めちゃくちゃ心配してました。

調査では、やっぱり副業の売上が問題になりました。クライアントからの支払い記録と、Bさんの申告内容を照合されて、売上の計上漏れが発覚。

でも、税務署員さんは「故意に隠したというより、申告方法がよくわからなかったんですね」という感じで、意外と理解のある対応でした。

結果:

  • 修正申告で追加の所得税・住民税を納付
  • 延滞税・過少申告加算税も発生したけど、思ったより少額

Bさんは「正直に話したら、意外と親身になって相談に乗ってくれました」と言ってました。

3. 不動産投資家のCさん(50代男性)

Cさんは会社員をしながら、アパート2棟を所有して不動産投資をしていました。年間の不動産所得は300万円くらい。

税務調査の理由は「修繕費の計上が多い」ことでした。確かにCさん、リフォーム費用を全部修繕費で処理してたんですよね。

調査当日は、税務署員さんが実際にアパートを見に行きました。「この工事は修繕じゃなくて、価値を高める改良工事ですね」ということで、一部は減価償却資産として処理することになりました。

意外だったのは、税務署員さんが不動産投資にすごく詳しかったこと。「このエリアの家賃相場は…」とか「この築年数なら…」みたいな話もしてくれて、Cさんは「勉強になりました」と言ってました。

修正申告になったけど、「今後はこういう処理をしてくださいね」という指導的な側面が強くて、重加算税とかの重いペナルティはありませんでした。

4. ネット物販のDさん(20代男性)

Dさんは大学生のころからメルカリとかヤフオクで物販をしていて、卒業後もそれを本業にしていました。年収は500万円くらい。

問題は、帳簿をつけてなかったこと。売上も経費も、ざっくりとした記録しかありませんでした。

税務調査では、銀行口座の入出金記録を全部チェックされました。「この入金は何ですか?」「この支払いは何ですか?」って、一つ一つ確認。

Dさんは「まるで探偵みたいでした」と言ってましたが、税務署員さんは「記録がないと、我々もDさんも困るんです」と説明してくれたそうです。

結果的に、推計課税になりました。業界の平均的な利益率とか、同業者のデータを参考にして、所得を推定して課税。

Dさんは「帳簿つけるの面倒だと思ってたけど、結果的に高くついた」と反省してました。今は会計ソフトを使って、ちゃんと記録をつけています。

5. 医師のEさん(40代女性)

Eさんは開業医で、クリニックを経営していました。年収は2000万円くらい。

税務調査の理由は「医療機器の減価償却」と「家族への給与支払い」でした。

医療機器については、「この機器は医療用じゃなくて、美容用途が主じゃないですか?」という指摘がありました。確かに、保険診療じゃない美容系の施術で使うことが多い機器でした。

家族への給与については、実際に働いてる時間と内容を詳しく聞かれました。奥さんが受付業務をしてたんですが、「この給与額は、実際の労働内容と比べて高すぎる」という判断になりました。

Eさんは「医師だから厳しく見られるのかと思ったけど、ちゃんと説明すれば理解してもらえました」と言ってました。

結果的に、一部修正申告になったけど、「今後はこういう基準で処理してください」という指導をもらって、それ以降は問題なく申告できています。

まとめ

5つの体験談を見ると、税務調査って「悪いことをした人を取り締まる」というより、「正しい申告をするための指導」という側面が強いことがわかります。

もちろん、故意に隠したり、明らかに悪質な場合は厳しく対応されますが、普通に事業をしている人なら、そんなに恐れる必要はありません。

大切なのは:

  • 正直に対応すること
  • 記録はちゃんと残すこと
  • わからないことは素直に聞くこと

税務調査って、結局は「お互いに正しい税金を確定させる」ための作業なんですよね。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次