MENU

法人税務調査の事例と対策|実際のケースから学ぶ対応方法

どうも、みなさん。

法人の税務調査って聞くと、なんか「運が悪かったら来る」みたいなイメージありませんか?でも実際は全然そんなことなくて、ちゃんとした理由があって調査対象に選ばれるんですよね。

今日は実際の事例を交えながら、法人の税務調査でよくあるパターンと、その対策について話していきます。僕が20年近く税理士やってきて見てきた「リアル」をお伝えできればと思います。

目次

そもそも、なぜその法人が選ばれるのか

税務署って、実はめちゃくちゃデータ分析してるんですよ。適当に選んでるわけじゃないんです。

選ばれやすい法人の特徴

  • 売上が急激に伸びている
  • 同業他社と比べて利益率が極端に低い
  • 過去に申告漏れがあった
  • 業界の平均と比べて経費率が異常に高い

要するに、「何かおかしくない?」って思われるような数字になってると、調査対象になりやすいということです。

実際にあった事例1:飲食店の「まかない」問題

これ、めちゃくちゃよくある話なんですが、ある居酒屋チェーンの事例です。

従業員のまかないを全部「福利厚生費」で処理してたんですね。でも税務署からすると「それって給与じゃない?」という話になったんです。

何が問題だったか

  • まかないの金額が1人月3万円相当
  • 従業員が自由に選べる仕組みになっていた
  • 現金で支給することもあった

結果的に、まかない代の一部を給与として認定され、源泉所得税の追徴課税を受けました。

対策のポイント まかないは「全員一律」「現物支給のみ」「常識的な金額」に抑えることが大切です。月1万円程度なら問題になることはほとんどありません。

実際にあった事例2:IT企業の「研究開発費」トラブル

これは最近増えてる事例なんですが、AI関連のスタートアップ企業での話です。

新しいサービス開発のための費用を全部「研究開発費」として処理していたんですが、税務署からは「それって通常の営業活動じゃない?」と指摘されました。

何が問題だったか

  • 既存事業の改良も「研究開発」として処理
  • 人件費の80%を研究開発費に計上
  • 明確な区分けができていなかった

対策のポイント 研究開発費として認められるのは「新技術・新製品の開発」に限られます。既存サービスの改良や保守は通常の経費として処理するのが安全です。

税務調査官が必ずチェックする3つのポイント

長年この業界にいて分かったんですが、調査官って必ず見るポイントがあるんですよね。

1. 役員報酬の妥当性

「社長の給料、高すぎない?」って話です。特に小さな会社で社長が月200万とか取ってると、「本当にその価値の仕事してます?」って突っ込まれます。

2. 交際費の内容

領収書に「○○様他」って書いてあると、「他って誰ですか?」って必ず聞かれます。家族との食事を交際費にしてるパターンも多いんですよね。

3. 外注費と給与の区分

「この人、実質的に従業員じゃないですか?」って指摘されるケースが激増してます。業務委託契約でも、実態が雇用関係なら給与として課税されちゃいます。

調査が来たときの「絶対やっちゃダメ」行動

これ、本当に大事なんですが、調査官が来たときに絶対やっちゃいけないことがあります。

NGな対応

  • 嘘をつく(バレたときのダメージが10倍になります)
  • 書類を隠す(隠蔽行為は重加算税の対象)
  • 感情的になる(調査期間が長引く原因に)

正しい対応

  • 事実をありのまま説明する
  • 分からないことは「分からない」と言う
  • 税理士に立ち会ってもらう

まとめ:税務調査は「準備8割」

結局のところ、税務調査って準備が全てなんですよね。

日頃から適切な帳簿付けをして、根拠となる資料をちゃんと保存しておけば、それほど怖いものではありません。

逆に言うと、普段から「これ、説明できるかな?」って意識で経理処理をしておくことが一番の対策になります。

今日からできる対策

  • 領収書にはメモを残す習慣をつける
  • 役員報酬は同業他社と比較検討する
  • 外注先とは明確な契約書を交わす
  • 定期的に税理士とコミュニケーションを取る

税務調査って、確かに面倒ですが、適切に対応すれば必要以上に怖がることはありません。むしろ、自社の経理体制を見直すいい機会だと捉えることもできます。

何か不安なことがあれば、早めに専門家に相談することをおすすめします。一人で抱え込まずに、一緒に解決していきましょう。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次