MENU

税務調査の売上を隠しても必ずバレる|事前準備で安心対応

税務調査って聞くだけで、なんか胃がキュッとなりませんか?僕もこの業界に入った頃は、クライアントから「調査が入った」って連絡が来ると、心臓がバクバクしてました。

で、よくある相談が「売上、ちょっと抜いちゃったんですけど、バレますかね?」みたいなやつ。

結論から言うと、バレます。というか、ほぼ確実にバレます。

今日は、なぜ売上を隠してもバレるのか、そして税務調査で慌てないための準備について、できるだけわかりやすく話していきます。

目次

なぜ売上隠しは必ずバレるのか?

税務署の情報収集力がヤバい

まず理解してほしいのは、税務署の情報収集能力って、僕らが思ってるより遥かに高いってことです。

銀行口座は筒抜け 税務署は銀行に対して「反面調査」ができます。これは、税務署は銀行口座の入出金履歴を調べられるということ。現金取引だから大丈夫?いえいえ、現金を銀行に入金した記録があれば、「この入金の原資は何ですか?」って聞かれます。

取引先からの情報 あなたが売上を隠していても、支払った側(お客さん)は経費として計上してることが多いんです。税務署は、その経費の支払先(つまりあなた)に調査が回ってくることもあります。

生活レベルとの矛盾 申告している所得に対して、明らかに生活レベルが高い場合も要注意。高級車に乗ってるのに所得が少ないとか、そういうのは意外と目立ちます。

書類とデジタルデータの徹底調査

ここが特にヤバいところなんですが、調査官はあなたが作った請求書を隅から隅まで見ます。請求書の番号が飛んでいたり、作成日付と実際の取引日に矛盾があったりすると、すぐにバレます。

さらに恐ろしいのが、あなたが使ったパソコンもそれこそ隅から隅まで見るということ。削除したファイルも復元できますし、エクセルの履歴、メールの送受信記録、ブラウザの閲覧履歴まで、全部チェックされる可能性があります。

「パソコンに証拠はない」と思っても、会計ソフトのデータ、バックアップファイル、クラウドストレージの履歴など、意外なところに痕跡が残っているものです。

デジタル時代の恐ろしさ

最近は特にヤバくて、クレジットカードの決済データ、電子マネーの利用履歴、さらにはSNSの投稿まで、いろんな情報が紐づいちゃいます。

「現金商売だから大丈夫」って思ってても、原材料の仕入れや経費の支払いで口座を使ってれば、そこから逆算されることもあります。

税務署の調査手法を理解しよう

机上調査から始まる

税務署は、いきなり家に押しかけてくるわけじゃありません。まずは「机上調査」といって、提出された申告書を詳しくチェックします。

ここで「おかしいな」と思われたら、実地調査の対象になります。

実地調査の流れ

  1. 事前通知:「調査に伺います」って連絡が来る
  2. 帳簿書類の確認:売上台帳、請求書、領収書などをチェック
  3. デジタルデータの調査:パソコン、スマホ、タブレットの中身まで
  4. 銀行口座の照合:申告内容と実際の入金を突き合わせ
  5. 関係者への質問:従業員や家族にも話を聞くことがある

この過程で、売上の計上漏れがあれば、ほぼ確実にバレます。

バレたときのリスクがハンパない

追徴税額が膨れ上がる

売上を隠していたことがバレると、以下のペナルティが課されます:

  • 過少申告加算税:追加で納める税額の10~15%
  • 重加算税:悪質と判断されれば35~40%
  • 延滞税:年率最大14.6%(期間に応じて)

例えば、100万円の売上を隠していた場合、所得税・住民税・国民健康保険料などを合わせると、軽く50万円以上の追徴になることも。

社会的な信用失墜

税務調査で問題があったという事実は、取引先や金融機関にも知られる可能性があります。特に融資を受けている場合、信用に大きく影響することも。

どんな風にバレるか知りたい方はこちら

現金売上の申告漏れがバレる瞬間|税務調査で発覚する5つのパターンと重加算税のリスク

正しい税務調査対策とは

日頃からの帳簿管理が最重要

売上の計上は正確に

  • 現金売上もきちんと記録
  • レシートや請求書は必ず保管
  • 月次で売上を集計して確認

経費も適切に管理

  • 領収書の整理・保管
  • プライベートと事業の区分を明確に
  • 経費の根拠を説明できるようにしておく

デジタルデータの管理

  • パソコン内のファイルも整理整頓
  • 削除する前に適切なバックアップを
  • 事業用とプライベートのデータは分離

税理士との連携

僕がいつもクライアントに言ってるのは、「隠し事をしないでください」ってこと。税理士は守秘義務があるので、正直に話してもらった方が、適切な対策が取れます。

調査当日の準備

もし税務調査の連絡が来たら:

  1. 必要書類の準備:帳簿、請求書、領収書、契約書など
  2. デジタルデータの整理:パソコンやスマホのデータも見られる前提で
  3. 質問への準備:事業内容を簡潔に説明できるように
  4. 冷静な対応:慌てず、質問には正直に答える

まとめ:正直が一番の対策

結局のところ、税務調査で一番大切なのは「正直であること」です。

売上を隠そうとする気持ちは理解できます。税金は確かに負担ですし、できるだけ払いたくないのが人情です。

でも、バレたときのリスクを考えると、正直に申告した方が絶対に得です。特に今の時代、デジタルの痕跡まで全部調べられるので、隠し通すのはほぼ不可能です。

そして、適切な税務対策(節税)は、隠すこととは全く違います。合法的な節税方法はたくさんありますので、そちらに力を入れた方が建設的です。

税務調査は怖いものではありません。適切な準備と対応ができれば、むしろ「きちんとした事業者」として認められる機会でもあります。

困ったときは、ぜひ税理士に相談してください。一人で悩まず、正しい方法で事業を続けていきましょう。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次