MENU

税務調査を受けた法人の体験談|事前準備と対応のコツ

今日は、法人の税務調査について、実際に調査を受けた会社の体験談をもとに、準備のコツや対応方法をお話しします。

税務調査って聞くと「うわあああ」って感じですよね。僕も最初はそうでした。でも、実は適切に準備して対応すれば、そんなに怖いものではありません。

目次

税務調査の連絡が来たときの心境

ある日突然、税務署から「調査をさせていただきたい」という連絡が来るわけです。これ、めちゃくちゃびっくりしますよ。

僕がサポートした会社の社長さんも、最初は「何か悪いことしたっけ?」って青ざめていました。でも大丈夫。税務調査は、別に「悪いことをした会社」を狙い撃ちしているわけではありません。

実際、調査対象になる理由は様々です。売上が急激に伸びた、新しい事業を始めた、業界平均と比べて利益率が高い(または低い)など、単純に「目立った」だけのケースも多いんです。

税務署から電話・通知書が来たら?冷静に対処する方法

事前準備が9割を決める

税務調査で一番大切なのは事前準備です。これ、本当に重要。

帳簿・書類の整理整頓

まず、帳簿や領収書、契約書などの書類を整理します。税務署の調査官が「これ見せて」って言ったときに、「えーっと、どこだっけ…」なんてやってると、印象最悪です。

僕がサポートした会社では、調査日の1週間前から毎日遅くまで書類整理をしました。大変でしたが、おかげで調査当日はスムーズに進みました。

想定問答の準備

調査官からどんな質問が来るか、ある程度予想できます。例えば:

  • 売上の計上時期について
  • 経費の妥当性について
  • 現金管理の方法について
  • 役員報酬の決定過程について

これらの質問に対して、事前に回答を準備しておくんです。「なんとなく」じゃダメ。具体的に、論理的に説明できるようにしておきます。

税務調査の事前準備チェックリスト完全版|帳簿整理と証憑管理で指摘ゼロを目指す

調査当日の対応術

基本姿勢:協力的だけど必要以上は話さない

調査官に対しては協力的な姿勢を見せることが大切です。でも、聞かれてもいないことをペラペラしゃべる必要はありません。

僕がいつもクライアントにアドバイスするのは「質問に対して正確に答える。それ以上でも、それ以下でもない」ということです。

分からないことは「分からない」と言う

これ、意外と大切です。知ったかぶりして適当なことを言うと、後で矛盾が生じて大変なことになります。

「申し訳ございませんが、詳細は担当者に確認してからお答えします」

こう言って、後日正確な回答をする方がよっぽど印象がいいです。

「実地調査“当日”完全シミュレーション|社内オペレーションと担当者別タスク分担表」

実際の体験談:こんなところを見られた

ケース1:交際費の内容を詳しくチェック

ある会社では、交際費として計上していた飲食代について、詳しく質問されました。

「この日の会食、参加者は何名でしたか?」 「どんな話をしたんですか?」 「なぜこのお店を選んだんですか?」

事前に交際費台帳を整理していたので、スムーズに回答できました。領収書の裏に参加者名や会議内容をメモしていたのも高評価でした。

ケース2:売上の計上時期

別の会社では、年度末近くの売上について質問されました。特に、3月中に納品したけれど検収が4月にずれ込んだ案件について、詳しく聞かれました。

この会社は納品書や検収書をきちんと保管していたので、売上計上の根拠を明確に示すことができました。

税務調査で指摘されやすいポイント

現金管理

現金の管理がずさんだと、指摘される可能性が高いです。現金出納帳と実際の現金残高が合わない、なんてことがあると大変です。

日々の現金管理をしっかりやっていれば問題ありません。面倒ですが、毎日現金を数える習慣をつけましょう。

役員報酬・役員貸付金

役員報酬が高すぎる、または役員への貸付金が多額になっている場合も注意が必要です。

特に同族会社の場合、役員報酬の金額設定には合理的な理由が求められます。他社の役員報酬水準や会社の業績との整合性を説明できるようにしておきましょう。

外注費と給与の区分

最近多いのが、外注費として処理していたものが「実質的には給与だ」と指摘されるケースです。

外注先との契約書、作業指示書、成果物の確認書類などを整備して、外注費であることの根拠を明確にしておくことが大切です。

税務調査の事前準備チェックリスト完全版|帳簿整理と証憑管理で指摘ゼロを目指す

調査後のフォローアップ

調査が終わっても、それで終わりではありません。調査官から修正申告を求められることもあります。

この場合、感情的にならず、冷静に対応することが重要です。指摘内容に納得できない場合は、きちんと反論の根拠を示しましょう。

ただし、明らかに間違いがあった場合は、素直に認めて修正申告をした方が印象がいいです。変に抵抗すると、重加算税を課される可能性もあります。

税務調査が終わった後はどうするの?申告是認と修正申告ガイド

まとめ:税務調査は準備次第

税務調査は確かに大変ですが、きちんと準備していれば乗り越えられます。

大切なのは:

  • 日頃からの帳簿整理
  • 事前準備の徹底
  • 調査当日の適切な対応
  • 冷静な事後処理

これらを心がけていれば、税務調査も「いい経験だった」と思えるはずです。

僕も数多くの税務調査に立ち会ってきましたが、準備をしっかりした会社ほど、スムーズに調査が終わります。

もし税務調査の連絡が来て不安になったら、一人で悩まず、専門家に相談することをおすすめします。適切なサポートがあれば、税務調査も怖くありません!


税務調査でお困りの際は、お気軽にご相談ください。豊富な経験をもとに、しっかりサポートいたします。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次