MENU

税務調査で脱税がバレる本当の理由|現金売上でも隠せない税務署の調査手法

よく「現金商売なら税務署にバレない」みたいな話を聞きますが、これって完全に間違いなんですよね。

税務署の人たちは、帳簿の数字だけを見ているわけじゃありません。むしろ、その人の「行動パターン」や「意図」を読み取ろうとしています。

例えば:

  • 毎年ギリギリの申告をしている
  • 売上の動きが不自然
  • 経費の支払いが急に増えている

これらは全部「意図的に税金を減らそうとした」として見られるんです。やましい気持ちで行った行動って、意外と透けて見えてしまうものなんですよね。

目次

「隠す」vs「正々堂々と行う」の違い

ここで大事なのは、税金を減らしたいなら「隠す」んじゃなくて「正々堂々と行う」ことです。

節税自体は違法じゃありません。でもしっかりとルールに則ってなければ、それは脱税になってしまいます。

一番危険なのは「バレないつもりでやって、全部バレる」こと。税務調査が入ったとき、隠していたものが全部発覚すると、それまでの分も含めて重加算税がかかってきます。

現金売上の落とし穴

「現金なら大丈夫」という考え方も、実は危険です。

現金売上も「バレなければセーフ」ではなく「バレた瞬間にアウト」なんです。そして、隠蔽の意図があったと判断されると、重加算税に加えて過去7年分の追徴課税が待っています。

その場しのぎで隠しても、後で大きく返ってくるだけなんですよね。

結論:正しく減らすのが一番のリスクヘッジ

結局のところ、税金を減らしたいなら、隠すんじゃなくて正々堂々と行うのが唯一の方法です。

  • 合法的な節税スキームを使う
  • 必要経費をきちんと計上する
  • 税理士と相談して適切な申告をする

これが一番確実で、長期的に見てもリスクが少ない方法だと思います。

税務署の人たちは思っている以上に優秀で、隠し事は意外とすぐにバレてしまいます。だったら最初から正攻法で行った方が、結果的に得することが多いんじゃないでしょうか。


税金の話って複雑で面倒ですが、きちんと向き合うことで事業も安心して運営できるようになります。皆さんも、隠すことよりも正しく設計することを考えてみてくださいね。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次