その他

Pay-easyとは。対応する金融機関、使い方も解説|ITに詳しい税理士が解説

*この情報は2023/12/25時点の情報に基づき記載しています。

この記事がオススメの方

・銀行の窓口で納付をしたくない事業者

「性能を炸裂させろ!!」

こんにちは、税理士の岩本隆一です。

今回は、

Pay-easy

についてのお話です。

Pay-easyとは

Pay-easyとは公式サイトではこのように記載しています。

ペイジーとは、ネットショッピングや税金などの支払いを、金融機関の窓口やコンビニのレジに並ぶことなく
パソコンやスマートフォン・ATMから支払うことができるサービスです。

 日本マルチペイメントネットワーク推進協議会

要するに

・ネットバンキングやATMから

・税金の支払いを行えるサービス

です。便利ですよね。

弊事務所では、原則、Pay-easyを使って税金をご納付いただいています。

使えるネットバンキング

Pay-easyを利用できる金融機関については、こちら(外部ページ)をご参照ください。

住信SBIネット銀行、auじぶん銀行、イオン銀行は執筆時点では使えません。

使い方

使い方は金融機関ごとに違います。

主要な金融機関だけ、使い方を記載したサイトをまとめました。

みずほUFJ
三井住友りそな
ゆうちょPAYPAY銀行
楽天銀行横浜銀行
横浜信用金庫GMOあおぞらネット銀行
かながわ信用金庫湘南信用金庫

税金の納付方法

Pay-easyで税金を支払う場合には、下記の情報をPay-easyに入力する必要があります。

・収納機関番号

・納付番号

・確認番号

・納付区分

国税を電子申告をした場合には、メール詳細に記載されますのでご確認ください。

メール詳細とは、電子申告後に税務署が送ってくる情報です。

下記の赤枠内の情報をPay-easyに入力します。

メール詳細

地方税の場合には、PCdeskにて上記の情報を発行する手続きをしなくてはなりません。

「行政が勝手に送ってきてくれないのか!!」「国税は送ってきてくれるのに!!」と怒りたくなりますが、仕方ないので手続きしましょう。

まとめ

今回はPay-easyについてお話しました。

まとめると下記のとおりです。

・Pay-easyで窓口にいかなくても税金を払える

・Pay-easyに対応していない金融機関がある

・Pay-easyで納付するには納付情報が必要

今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。