税務調査

調査後こそ差がつく!是認通知から不服申立てまでのアフターフォロー完全ガイド

iwamoto
税理士 岩本隆一
税理士 岩本隆一
登録番号140245
東京地方税理士会
横浜中央支部
Profile
岩本隆一税理士事務所代表
税理士業界歴19年。税務調査回数106回。無申告案件346件の経験を持つ税理士です。(2025/04/30現在)
【相談事例】
建設業A社は5年間無申告状態で税務調査が入りました。
①初回面談で詳細なヒアリング
②2回目の面談で税務調査対応の練習
③税務調査当日の適切な対応
④調査後に経費計上の交渉を行う
結果として当初想定指定した追徴税額5,000万円から1,200万円へと3,800万円の減額に成功したことがある。
【セミナー実績】
あなたの帳簿、AIに丸見えです!デジタル時代の税務調査リスクと防衛術(株式会社ジャイアントキリング主催)
電子帳簿保存法説明会(公益社団法人横浜中法人会研修委員会主催)
「岩本先生にお願いして本当によかった」と言われることが何よりの喜びです。
プロフィールを読む

みなさんこんにちは、税理士の岩本隆一です。無申告や税務調査を多く取り扱っている税理士事務所を営んでいます。(いつでもお問い合わせください!!)

税務調査後の対応、ほとんどの経営者がやってない…!

こんちわっす!税理士の岩本です。今日は「税務調査後」の超重要ポイントについて、マジでヤバいくらい徹底解説します。

世の中の9割の経営者が勘違いしてるんですが、税務調査って「調査官が帰った後」が超絶重要なんですよ。「やれやれ、終わった〜」って思った瞬間からが本当のスタートライン!

税務署の人たちが事務所から出て行った瞬間に安堵のため息をついている場合じゃないんです。そこからが本番!この記事読んでくれたあなただけが知る、勝者のマインドセットをお伝えします。

税務調査結果の3パターン、それぞれヤバい落とし穴あり

税務調査の結果って、超大雑把に分けると次の3つなんですよ。で、それぞれ全然違う対応が必要なんです。ここ、マジ重要!

1. 申告是認:「オールOK」の落とし穴

「申告是認」って、要は「お前の申告、問題なかったわ〜」って税務署がお墨付きくれた状態。普通に考えたら「やったー!」って話なんですが、ここで油断するとメチャクチャ痛い目見ます。

是認通知書をもらったらやるべきこと:

  • 調査中の質問事項や「指導」レベルの指摘を超マメに記録(これめっちゃ大事)
  • 法定期間(原則7年間)の帳簿保存を神レベルで徹底
  • 調査官が少しでも首をかしげた点は、容赦なく自社の経理体制を見直す

実は法人税の実地調査では是認割合が2割しかないんです!つまり是認は「合格」という超絶レアな勲章なんですが、そこに甘えると次回ゴッツい痛い目に遭います。さすがに税務署側も「前回OKだったのに…」とは言わないので(笑)

2. 修正申告:ほぼ全員が陥る罠

修正申告を勧められた時、ほぼ100%の経営者が「しょうがないか〜」と首を縦に振るんですが、これ、超巨大な落とし穴なんですよ!!

世の中に広まってない真実:修正申告を一度提出したら、ほぼ確実に後から文句言えなくなります

正直、税務署からしたら修正申告の方が「手続き楽チン」で「後から揉めない」んで、ガンガン勧めてくるのは当たり前。でも、あなたの大切な権利を守るなら、「はいはい」って言っちゃダメ!

修正申告の超重要ポイント:

  • 税理士と指摘内容を徹底的に検証(素人判断は絶対NG)
  • グレーゾーンなら税務署とガチ交渉できる(意外と引く場合アリ)
  • 追加税額は想像以上にデカい
    • 本税 + 過少申告加算税(10%〜15%) + 延滞税
    • 例:100万の申告漏れで、最終的に115万円超の支払いに…!

特に中小企業の社長さん、「もう面倒だから言われるがままに…」と思ってるそこのあなた!それ、絶対損してますよ!

3. 更正処分:ガチバトルモード突入

税務署の言い分に「それ違くない?」って修正申告を拒否したら、税務署は「更正処分」というカードを切ってきます。ここからは完全なガチンコ勝負。

超重要なのが「重加算税」というメガトン級ペナルティのリスク。税率なんと35%!!これ、単なる「解釈の違い」じゃなくて、「コイツ、わざと隠したな」「データ捏造したな」と判断された時に食らうヤバいやつ。

でも逆に、更正処分を受けることで「不服申立て」という反撃ルートが開通します。これ、修正申告だと基本的に使えないので、ある意味チャンスでもあるんですよね。

私の顧問先でも、更正処分→不服申立て→勝利!というケースを何度も見てきました。「戦う」選択肢を安易に捨てないでください!

不服申立て:ほとんどの人が知らない「逆転のチャンス」

更正処分食らって「納得いかねぇ…」と思ったら、不服申立てという反撃技が使えます。これ、知らない経営者めちゃくちゃ多いんですよ。

不服申立ての流れ(攻略チャート):

  1. 再調査の請求:処分通知の翌日から3ヶ月以内!税務署長に「もう一回ちゃんと見てよ」と申立(1回目の反撃)
  2. 審査請求:国税不服審判所長に申立(処分通知から3ヶ月以内、または再調査決定通知から1ヶ月以内)(2回目の反撃)
  3. 訴訟:裁決書の謄本送達から6ヶ月以内に裁判所に提起(最終奥義)

重要なのは、「納得できない〜」とか「理不尽〜」とかの精神論だけじゃ全然ダメってこと。税務署の認定が「法律的にここがおかしい」「事実がこう違う」と超具体的に証拠を出して主張しないと勝てません。

ここで普通の税理士じゃなくて税務争訟のスペシャリストの登場が超重要。国税不服審判所の認容率(勝率)は令和4年度で約7.1%、令和3年度で約13.0%とかなり低い。でも、私の知ってる税務争訟専門家は勝率30%超えてるんですよ。戦略と経験の差ですね!

あと、期限を絶対に守るのも超重要。1日でも遅れると「却下」されて、どんなに正しくても門前払いです。カレンダーにマークして、期限の1週間前には動き出すくらいの意識で。

税務調査後にやるべき「次の一手」が超重要すぎる件

税務調査のホンモノの価値って、実は「自社のヤバい弱点」を無料で教えてもらえることなんですよ。これ、めちゃくちゃ貴重な情報です。

調査後の必勝パターン(これやらないと次回もっとヤバい):

  1. 指摘事項の徹底解剖:「なんで?なんで?なんで?」と根本原因を子供のように問い詰める
  2. 再発防止の仕組み化:単に「気をつけます」じゃなく「システム変更」「ルール追加」「チェック強化」
  3. 全社員への刷り込み:「税務調査で〇〇を指摘されたから、今後は××に変更します」を繰り返し伝える
  4. 3ヶ月後の自己診断:「本当に改善されてる?」を冷静チェック

マジで使える自己診断チェックリスト:

  • 売上・入金は「その日のうち」に記帳されてる?(翌日じゃダメ)
  • レシートや請求書が「ファイル名=取引日+取引先+金額」で保存されてる?
  • 経費申請に「上司→経理→社長」の3段階チェックある?
  • 売上計上基準が社内規定で「超明確」になってる?
  • 小口現金の実査が「毎週金曜」とかで定例化してる?
  • 一人で「申請→承認→支払」の全部をできないようになってる?
  • 経理担当が税務・会計の勉強会に「3ヶ月に1回以上」参加してる?
  • 電子データが「検索できる状態」で7年分保存されてる?
  • 前回指摘事項の改善が「文書化」されてる?

これ、めっちゃハードル高そうに見えるけど、一つずつクリアしていけば大丈夫。税務署が次に来た時に「おお、前回の指摘事項ちゃんと直してるじゃん!」って思わせるだけで、調査の厳しさが全然変わるんですよ。マジで。

「普通の税理士」vs「税務調査のプロ」の衝撃の差

実は超残念な話なんですが、「普通の税理士」と「税務調査のプロ」には天と地ほどの差があります。特に調査後の対応では、その差が如実に出ます。

税理士の本当の価値(一般税理士と税務調査のプロの違い)

  • 調査立会い(素人:おどおどと調査官に言われるがまま vs プロ:根拠法令を即答しながら論破)
  • 税務署との交渉(素人:その場しのぎの反論 vs プロ:過去の判例や通達を武器に戦略的交渉)
  • 修正申告の判断(素人:「言われたから出しましょう」vs プロ:「ここは戦えます、ここは認めましょう」と戦略的判断)
  • 不服申立て(素人:書類の書き方だけ vs プロ:勝てる論点を見極めた主張構成)
  • 内部統制改善(素人:「気をつけましょう」vs プロ:「この仕組みを入れれば二度と指摘されません」)

税務調査専門の弁護士という最終兵器

  • 法解釈の専門家として税理士が気づかない勝ち筋を発見
  • 税務訴訟で圧倒的な勝率(一般の弁護士とは雲泥の差)
  • 刑事事件(脱税事件)にまで発展した時の唯一の救世主
  • 税理士と二人三脚で圧倒的な勝率

専門家選びで絶対見るべきポイント

  • 税務調査・争訟の実績が「具体的な数字」で語れるか(「得意です」だけじゃダメ)
  • 国税OB税理士なら「どの部署出身か」(調査部出身かどうかで全然違う)
  • 過去の勝訴事例を「具体的に」説明できるか
  • 料金体系が「成功報酬型」になってるか(勝つ自信がある証拠)
  • 税理士と弁護士のタッグが「日常的に組んでる」か(初めての連携は危険)

ちなみに、僕の周りの「税務調査のプロ」たちは、通常の修正申告でも指摘額の3〜5割カットは当たり前、不服申立てでも3割以上の勝率を誇ります。「専門性」の差ってそれくらいデカいんです。

まとめ:税務調査後の「勝者」と「敗者」の決定的な差

税務調査って「終わった後」で勝者と敗者がハッキリ分かれます。単に「追徴税額の多い少ない」じゃなくて、「その後どう動くか」で未来が激変するんですよ。

税務調査後の行動で未来が変わる:

  1. 「なんとか終わった…」→ 何も変えない → 3年後にもっと厳しい調査 → 大幅追徴
  2. 「次に活かすぞ!」→ 徹底的に改善 → 3年後の調査でほぼ指摘なし → 税務署からの信頼獲得

こうして書くと当たり前に見えるけど、実際には9割以上の経営者が1のパターンなんですよね。だからこそ、この記事を読んでるあなたには「勝者の行動パターン」を実践してほしい。

まずは「調査結果をどう受け止めるか」から始まり、「専門家をどう活用するか」「社内の仕組みをどう変えるか」まで、全部が次の未来を作るピースなんです。

最後に超重要なこと。税務調査って「敵との戦い」じゃなくて「自社の弱点を無料で教えてもらえる機会」なんです。この視点で取り組めば、どんな指摘も「ありがたい情報」に変わります。

当事務所では、年間30件以上の税務調査に関わり、「調査→改善→信頼獲得」のサイクルを作ってきました。税務調査対応はもちろん、調査後のフォローアップや内部統制の改善、不服申立てまで、とことんサポートします。

「税務調査が来そう」「調査結果に納得いかない」「二度と痛い目に遭いたくない」…どんな悩みでも、いつでもLINEやメールでご相談ください。最初の相談は無料です!一緒に、税務リスクゼロの会社を作りましょう!




お問い合わせ

電話、LINE、問い合わせフォームからお選びいただけます。

*一般的な税の質問や記事の内容には回答しません。

電話で問い合わせ(平日:9時~17時)

045-900-6098

*折り返し電話以外で当事務所から連絡することはありません。

LINEでお問い合わせ(24時間対応)

友だち登録特典として「もしものときに役立つ税務調査Q&A」を記載したスライドをプレゼントしています。登録時に自動送信いたします。

*返信以外で当事務所から連絡することはありません。

お問い合わせフォーム(24時間対応)

    お名前

    メールアドレス(返信以外に使用することはありません)

    問い合わせ内容

    メッセージ(記載しなくても結構です。)

    ABOUT ME
    税理士 岩本隆一
    税理士 岩本隆一
    登録番号140245
    東京地方税理士会
    横浜中央支部
    岩本隆一税理士事務所代表
    税理士業界歴19年。税務調査回数106回。無申告案件346件の経験を持つ税理士です。(2025/04/30現在)
    【相談事例】
    建設業A社は5年間無申告状態で税務調査が入りました。
    ①初回面談で詳細なヒアリング
    ②2回目の面談で税務調査対応の練習
    ③税務調査当日の適切な対応
    ④調査後に経費計上の交渉を行う
    結果として当初想定指定した追徴税額5,000万円から1,200万円へと3,800万円の減額に成功したことがある。
    【セミナー実績】
    あなたの帳簿、AIに丸見えです!デジタル時代の税務調査リスクと防衛術(株式会社ジャイアントキリング主催)
    電子帳簿保存法説明会(公益社団法人横浜中法人会研修委員会主催)
    「岩本先生にお願いして本当によかった」と言われることが何よりの喜びです。
    【免責事項】
    ①本記事は執筆時点(ページ左上参照)の法令・通達等に基づいて作成しています。今後の法改正や解釈変更により、記載内容が最新でなくなる可能性があります。
    ②本記事および当サイトに掲載された情報を参考にして行われた行為によって生じたいかなる損害についても、当方は一切責任を負いません。具体的な手続きや判断を行う際は、必ず税理士へご相談ください。
    ③当サイトで紹介している事例は、個人情報保護の観点から一部内容を加工して掲載しています。あらかじめご了承ください。
    記事URLをコピーしました