MENU

実録!税務調査成功事例集|税理士が語る対策とポイント

みなさん、税務調査って聞くとどんなイメージを持ちますか?「怖い」「面倒」「お金を取られる」みたいな感じでしょうか。実は僕も税理士になりたての頃はそう思ってました。

でも実際に何百件もの税務調査に立ち会ってわかったのは、「正しく対応すれば全然怖くない」ということなんですよね。むしろ、税務署の方も人間なので、ちゃんとコミュニケーションを取れば意外とスムーズに進むことが多いんです。

今日は僕が実際に担当した税務調査の成功事例を、個人情報に配慮しつつお話しします。これから税務調査を受ける可能性がある経営者の方や、すでに通知が来てしまった方の参考になれば嬉しいです。

目次

成功事例1:建設業A社の場合「準備が9割」を実証

最初の事例は、従業員50名程度の建設会社の話です。ここの社長さんは「税務調査なんて初めてでパニック状態」という感じでした。

何が問題だったのか

建設業って、現場での経費処理が複雑なんですよね。材料費、外注費、交通費などがごちゃごちゃになりがちで、書類の整理も後回しになることが多い。この会社も例に漏れず、領収書が段ボール箱に突っ込まれている状態でした。

成功のポイント

でも僕らがやったのは、調査官が来る前の1ヶ月間で徹底的に書類を整理したこと。具体的には:

  • 月別・工事別に領収書を分類
  • 外注先との契約書を一覧表にまとめ
  • 現場写真と工事内容を照合できる資料を準備

調査官の方も「これだけ整理されていると調査しやすいですね」と言ってくれて、本来3日間の予定が2日間で終了。結果的に指摘事項はゼロでした。

成功事例2:飲食チェーンB社「現金管理の透明化」

次は飲食チェーンを展開している会社の事例です。飲食業は現金取引が多いので、税務署からも注目されやすい業種なんですよね。

税務署が気にしていたポイント

やっぱり現金の管理方法でした。「売上の除外があるんじゃないか」という疑いを持たれていたんです。実際、飲食業では現金売上の一部を計上しないケースもあるので、税務署の目も厳しくなります。

透明性で信頼を勝ち取った方法

この会社の素晴らしかったところは、POSシステムと連動した現金管理システムを導入していたこと。毎日の売上、現金の動き、銀行への入金まで全てが追跡可能な状態でした。

調査官に「このシステムなら売上除外は物理的に不可能ですね」と言われて、現金関連の調査は1日で終了。むしろ「他の飲食店にも勧めたいシステムですね」と褒められました。

成功事例3:IT企業C社「経費の根拠を明確に」

最後はソフトウェア開発会社の事例です。IT企業って、経費の境界線が曖昧になりがちなんですよね。

よくある落とし穴

  • 個人利用と会社利用の区別が曖昧なPC
  • 研修なのか遊びなのか分からない出張
  • 業務なのかプライベートなのか微妙な書籍代

成功の決め手は「説明力」

この会社の経営者は、全ての経費について「なぜ必要だったのか」を論理的に説明できました。例えば:

  • 最新ゲーム機の購入→「ゲーム開発案件の動作確認用」
  • 高級レストランでの食事→「重要顧客との商談」(議事録付き)
  • 専門書籍の大量購入→「技術者のスキルアップのため」(読書レポート付き)

調査官も「これだけ根拠がしっかりしていれば問題ありません」ということで、経費関連の指摘は一切ありませんでした。

税務調査成功のための5つのポイント

これらの事例から見えてくる成功のポイントをまとめてみます:

1. 事前準備を怠らない 書類の整理整頓は基本中の基本。調査官の時間を無駄にしないことが信頼につながります。

2. 透明性を重視する 隠し事をしない、質問には正直に答える。これだけで調査官の印象は大きく変わります。

3. 根拠を明確にする 「なぜその経費が必要だったのか」を論理的に説明できるようにしておく。

4. システム化できるところはする 人的ミスを減らし、透明性を高めるためにも、可能な限りシステム化しましょう。

5. 税理士と連携する 税理士との連携は必須。調査官とのやり取りも含めて、プロに任せるのが安心です。

まとめ:税務調査は「準備」と「誠実さ」で乗り切れる

今回紹介した3つの事例に共通しているのは、「きちんと準備をして、誠実に対応した」ということです。税務調査って、別に税務署が意地悪をしようとしているわけじゃなくて、適正な納税がされているかを確認したいだけなんですよね。

だから、普段からちゃんとした経理処理をして、必要な書類を整理しておけば、怖がる必要はまったくありません。むしろ、自社の経理体制を見直す良い機会だと思って、前向きに捉えてもらえればと思います。

もし税務調査の通知が来て不安な方、または普段の経理体制を見直したい方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください。一緒に「税務調査なんて怖くない」会社を作っていきましょう。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次