MENU

サラリーマンが税務調査を受けた実例5選!準備すべき書類と対処法

最近、サラリーマンの方から「普通に働いているだけなのに税務調査って来るんですか?」という質問を本当によく受けるんですよね。

結論から言うと、来ます。しかも思ってるより身近な理由で。

今日は実際に僕が担当した、または同業者から聞いた「え、こんな理由で?」という税務調査の実例を5つ紹介しながら、どう対処すればいいかを解説していきます。

目次

なぜサラリーマンでも税務調査の対象になるのか

「会社が源泉徴収してくれてるから大丈夫でしょ?」と思ってる人、ちょっと待って。

税務署は意外とデータを持ってるんです。銀行の入出金、不動産の売買、株の取引、副業の収入…これらの情報は結構筒抜けなんですよね。

で、その中で「あれ?この人の申告内容と合わないな」となったとき、税務調査の対象になります。

*次から書いていく実例は情報保護のため情報を修正しております。ご了承ください。

実例1:メルカリ転売で年間100万円稼いでいたAさん

背景: 30代会社員のAさん。コロナ禍で在宅時間が増え、メルカリでブランド品の転売を開始。月8万円程度の利益が出ていたものの「雑所得だから20万円以下は申告不要でしょ?」と思い込んでいました。

税務署が気づいたきっかけ: メルカリの取引データから継続的な売上があることを把握

結果: 3年分の追徴課税で約30万円の納税

ポイント: 継続的な転売は「事業所得」になる可能性が高く、20万円ルールは適用されません。

実例2:仮想通貨取引で大儲けしたBさん

背景: 40代システムエンジニアのBさん。2021年に仮想通貨投資で300万円の利益を獲得。「まだ現金化してないから申告しなくていい」と判断。

税務署が気づいたきっかけ: 取引所からの資料せん(税務署への報告書)

結果: 所得税・住民税・延滞税で約80万円の追徴

ポイント: 仮想通貨は売却・交換時点で課税対象。現金化していなくても申告必要です。

実例3:不動産投資の経費を過大計上したCさん

背景: 35歳営業マンのCさん。ワンルームマンション投資を開始し、減価償却や修繕費を計上。しかし、プライベートの旅行費用も「物件視察費」として経費計上していました。

税務署が気づいたきっかけ: 不動産所得の損失が異常に大きく、経費の内容を詳しく調査

結果: 認められない経費約50万円分の追徴課税

ポイント: 経費計上には合理的な理由と証拠が必要。曖昧な経費は必ず指摘されます。

実例4:副業ライターの申告漏れDさん

背景: 28歳事務職のDさん。クラウドソーシングでライター業務を受注し、年間60万円の収入。確定申告の必要があると気づかず申告漏れ。

税務署が気づいたきっかけ: クライアント企業への調査で支払い実績が判明

結果: 申告漏れ分の所得税・住民税で約15万円の追徴

ポイント: 副業収入は申告対象です。

実例5:株式売却益を申告していなかったEさん

背景: 50代管理職のEさん。特定口座(源泉徴収なし)で株式投資を行い、年間150万円の売却益。「特定口座だから大丈夫」と勘違いして申告せず。

税務署が気づいたきっかけ: 証券会社からの支払調書

結果: 所得税・住民税で約30万円の追徴

ポイント: 特定口座でも「源泉徴収なし」の場合は確定申告が必要です。

税務調査で準備すべき書類

実際に税務調査が来たとき、慌てないために準備しておくべき書類をまとめました:

基本書類

  • 確定申告書の控え(3年分)
  • 源泉徴収票
  • 給与明細書
  • 預金通帳(全ての口座)
  • クレジットカードの明細

副業・投資関連

  • 取引記録(メルカリ、株式、仮想通貨など)
  • 支払調書
  • 領収書・レシート
  • 契約書

不動産関連

  • 売買契約書
  • 賃貸借契約書
  • 修繕費の領収書
  • 固定資産税の納税通知書

税務調査への対処法

1. 慌てずに冷静に対応

税務調査の連絡が来ても、まずは落ち着きましょう。相手も人間ですし、正しく申告していれば怖がる必要はありません。

2. 税理士に相談

できれば税理士に相談することをおすすめします。僕みたいな税理士がいると、調査官との間に入って適切に対応できます。

3. 正直に話す

隠し事をせず、わからないことは「わからない」と正直に答えましょう。下手に取り繕うと余計に疑われます。

4. 修正申告を検討

明らかに申告漏れがある場合は、修正申告をしましょう。自主的に修正すれば、ペナルティが軽くなることがあります。

まとめ:予防が一番大切

税務調査の実例を見てわかるように、「知らなかった」「うっかり」では済まされないのが税務の世界です。

でも逆に言うと、きちんと申告していれば何も怖くない。むしろ堂々としていられます。

特にサラリーマンの場合、副業や投資による収入の申告漏れが圧倒的に多いので、この辺りは要注意ですね。

「これって申告必要?」と迷ったら、まずは税理士に相談してみてください。数千円の相談料で数十万円の追徴課税を防げるなら、めちゃくちゃコスパいいですよね。

税務調査でお困りの方、事前の相談をご希望の方は、ぜひお気軽にご連絡ください!

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次