MENU

YouTuber税務調査事例集|申告漏れで追徴課税された具体的なケース

今日はちょっと重たい話をしますね。

YouTuberの税務調査って、実際どんな感じなのか気になりませんか?僕のところにも「税務署から連絡きたんですけど…」って青ざめた顔で相談に来るYouTuberさんが結構いるんですよ。

で、税務調査の事例を見てると、「あー、これはアウトだわ」ってケースがほんと多い。今回は実際にあった事例をベースに、どんなところで引っかかりやすいのか解説していきます。

目次

事例1:企画費という名の「遊び代」で追徴課税300万円

まず最初の事例。チャンネル登録者50万人くらいのゲーム系YouTuberAさんのケース。

Aさん、年収2000万円くらい稼いでたんですが、経費として計上してたものがヤバかった。

  • 友達との飲み会代:月20万円(企画会議費として計上)
  • 旅行代:年間150万円(動画撮影のための取材費として計上)
  • ゲーム購入費:年間80万円(すべて経費扱い)

税務調査が入って、調査官がチェックしたのは銀行の入出金履歴とクレジットカードの明細。そしたら…

「この居酒屋代、動画に全然関係ないですよね?」 「この旅行、プライベートじゃないですか?」

結果的に、経費として認められなかった金額が800万円。追徴税額は約300万円になりました。

事例2:広告収入の申告漏れで重加算税まで課税

次はもっとヤバい事例。登録者100万人の美容系YouTuberBさんのケース。

Bさんの問題は、広告収入の申告が漏れてたこと。具体的には:

  • Google AdSenseの収入:きちんと申告
  • 企業からの直接案件:一部申告漏れ
  • アフィリエイト収入:ほぼ申告せず

特にアフィリエイト収入が年間500万円あったのに、確定申告書には記載なし。税務署は各ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に支払調書を請求して、すぐにバレました。

さらに悪いことに、Bさんは「忘れてました」じゃなくて「バレないと思った」と正直に答えちゃったんですね。これで「故意の申告漏れ」と判断され、重加算税まで課税。

追徴税額は約400万円。本税200万円+重加算税35%で約70万円+延滞税で、合計約400万円の追徴でした。

事例3:経費の線引きで揉めたケース

3つ目は経費の範囲で揉めた事例。料理系YouTuberCさんのケース。

Cさんは料理動画を作るために食材を大量購入してて、それを経費計上してました。でも問題は:

  • 食材購入後、動画撮影に使わなかった分も経費扱い
  • 家族の食事分も「試食のため」として経費計上
  • 高級食材ばかり購入(動画の企画に必要以上に高額)

税務調査で調査官から指摘されたのは「事業に直接関係する部分だけが経費」ということ。

結果的に、食材費の70%が経費として認められず、追徴税額は約150万円になりました。

なぜYouTuberは税務調査の対象になりやすいのか

YouTuberが税務調査の対象になりやすい理由、実はいくつかあります:

1. 収入が把握しやすい

Google AdSenseやYouTube Studioの収益は、プラットフォーム側が税務署に報告してます。だから収入隠しはほぼ不可能。

2. 経費の曖昧さ

「これって経費?」っていう判断が難しいものが多い。動画のための購入なのか、プライベートなのか、線引きが難しいんです。

3. 急激な収入増加

前年まで会社員だったのに、いきなり年収1000万円とかになると、税務署の目に留まりやすい。

YouTuberが気をつけるべき税務調査対策

事例から学ぶ申告のポイント

  1. 収入は全て申告する
    • AdSense収入
    • 企業案件収入
    • アフィリエイト収入
    • グッズ販売収入
    • スーパーチャット収入
  2. 経費は証拠を残す
    • レシート・領収書の保管
    • 動画での使用状況の記録
    • 事業利用とプライベート利用の区分
  3. 経費計上の基準を明確にする
    • 動画に直接関係するもののみ
    • プライベート利用分は按分計算
    • 常識的な金額範囲内

まとめ:税務調査を恐れず、適正申告を

YouTuberの税務調査事例を見てきましたが、共通してるのは「適当にやってたらバレた」ということ。

税務署も別に意地悪してるわけじゃなくて、適正に申告してもらいたいだけなんですよね。だから:

  • 収入は全て正直に申告
  • 経費は根拠を持って計上
  • 分からないことは税理士に相談

これだけで、税務調査のリスクはグッと下がります。

YouTuberとして活動してるみなさん、税務調査って聞くと怖いイメージあるかもしれませんが、適正にやってれば全然怖くありません。むしろ、ちゃんとした申告をすることで、事業としての信頼性も上がります。

もし税務調査の連絡が来たり、申告に不安があったりしたら、ぜひ税理士に相談してくださいね。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次