MENU

贈与税の税務調査で慌てない!事前準備と対応方法を税理士が解説

今日は贈与税の税務調査について、めちゃくちゃ詳しく解説していこうと思います。

正直、「税務調査」って聞くだけで、なんか胃がキュッとなりませんか?僕も税理士になりたての頃は、税務署からの電話にビビってました(笑)。でも、実際のところ、贈与税の税務調査って、きちんと準備していれば全然怖くないんですよ。

むしろ、事前に準備不足で慌てふためく人の方が、結果的に余計な税金を払うハメになったりするんです。これ、本当にもったいないですよね。

目次

そもそも贈与税の税務調査って何?

贈与税の税務調査は、簡単に言うと「本当に正しく贈与税を申告してますか?」を税務署がチェックしにくることです。

最近は特に、相続対策で生前贈与を活用する人が増えているので、税務署も結構目を光らせています。特に、こんなケースは要注意です:

  • 毎年110万円ずつ子供に贈与している(定期贈与とみなされるリスク)
  • 不動産を贈与している
  • 現金を手渡しで贈与している
  • 家族名義の口座にお金を入れている

税務調査の対象になりやすいパターン

僕がこれまで見てきた中で、贈与税の税務調査が入りやすいのは、こんな感じです:

1. 申告書の数字がおかしい場合 例えば、贈与財産の評価額が明らかに低すぎるとか、計算ミスがあるとか。これは結構あるあるですね。

2. 相続税の調査で贈与が発覚した場合 相続税の調査って、だいたい10年分遡って銀行口座をチェックするんです。その時に「あれ?この大きな出金は何?」となって、贈与がバレるパターン。

3. 高額な贈与をしている場合 当然ですが、数千万円とか億単位の贈与をしていると、税務署の注目度も上がります。

4. 申告していない贈与がある場合 これが一番ヤバいです。贈与税の基礎控除は年間110万円ですが、これを超える贈与をしているのに申告していないと、後でめちゃくちゃ大変なことになります。

事前準備で差がつく!やっておくべきこと

税務調査で慌てないためには、日頃からの準備が超重要です。僕がクライアントさんにいつもお伝えしているのは、この5つです:

1. 贈与契約書をきちんと作る 口約束の贈与は絶対NG。きちんと書面で契約書を作りましょう。日付、金額、贈与者・受贈者の署名捺印は必須です。

2. 銀行振込で贈与する 現金の手渡しは証拠が残りません。必ず銀行振込で、しかも贈与者の口座から受贈者の口座へ直接送金しましょう。

3. 受贈者が自分で口座管理する 意外と多いんですが、子供名義の口座なのに親が管理してるケース。これ、贈与として認められない可能性が高いです。通帳も印鑑も、受贈者本人が管理することが大切。

4. 贈与税の申告書と納税をきちんとする 110万円を超える贈与をしたら、必ず翌年の3月15日までに申告・納税しましょう。これをサボると、後で延滞税や加算税でエライことになります。

5. 関連書類は贈与した人がなくなってから5年間は保存する 贈与契約書、銀行の振込証明書、贈与税の申告書控えなど、贈与した人がなくなってから5年間は保存しておいてください。

税務調査の実際の流れ

実際に贈与税の税務調査が入るとどうなるか、流れを説明しますね。

1. 事前通知 税務署から電話で連絡が来ます。「贈与税について確認したいことがあるので、お伺いします」的な感じです。この時点で、日程調整をします。

2. 調査当日 税務署の職員が2名程度で来ます。調査時間は大体3〜6時間くらい。質問されることは主に以下の通り:

  • 贈与の経緯や動機
  • 贈与財産の詳細
  • 資金の出所
  • 他に贈与していないか

3. 指摘事項の説明 調査の結果、問題があれば指摘されます。追加で税金を払う必要があるかどうかも、この時に分かります。

4. 修正申告または更正処分 必要に応じて修正申告をするか、税務署が更正処分を行います。

調査で聞かれること・準備すべき資料

贈与税の税務調査で必ず聞かれるのは、こんなことです:

よくある質問

  • 「なぜ贈与しようと思ったのですか?」
  • 「贈与の資金はどこから捻出したのですか?」
  • 「受贈者は贈与を受けたことを知っていますか?」
  • 「他にも贈与していませんか?」

準備すべき資料

  • 贈与契約書
  • 銀行の取引履歴(贈与者・受贈者両方)
  • 贈与税の申告書控え
  • 不動産の場合は不動産登記簿謄本
  • 株式の場合は株券や取引報告書

トラブルを避けるための注意点

最後に、贈与税の調査でよくあるトラブルと、その回避方法をお伝えします。

名義預金と判定されるリスク 家族名義の口座でも、実際の管理者が別の人なら「名義預金」として贈与と認められません。必ず受贈者本人が口座を管理しましょう。

定期贈与と判定されるリスク 毎年同じ金額を贈与していると、「一括贈与の分割払い」とみなされて、高い税率が適用される可能性があります。贈与時期や金額にバリエーションをつけることが大切です。

証拠書類の不備 「贈与したつもり」でも、証拠がなければ認められません。必ず書面での契約と、振込記録を残しましょう。

まとめ

贈与税の税務調査は、事前準備さえしっかりしていれば全然怖くありません。むしろ、きちんと対策している人ほど、スムーズに調査が終わります。

一番大切なのは、贈与をする時点から「将来調査が入っても大丈夫」という体制を整えておくことです。

もし贈与税の申告や税務調査について不安がある方は、お気軽にご相談ください。経験豊富な税理士として、しっかりサポートさせていただきます!

贈与税は複雑な税金ですが、正しい知識と準備があれば、必要以上に恐れる必要はありません。ぜひこの記事を参考に、安心して相続対策を進めてくださいね。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次