MENU

税務調査が法人に入るタイミング|時期の特徴と準備すべきこと

こんにちは!今日は法人経営者の皆さんが「いつ来るんだろう…」とドキドキしている税務調査のタイミングについて、めちゃくちゃわかりやすく解説していきます。

正直、税務調査って「いつ来るかわからない」から怖いんですよね。でも実は、ある程度パターンがあるんです。今回はそのパターンと、準備しておくべきことをガッツリお伝えします。

目次

税務調査が法人に入る「黄金タイミング」とは?

まず結論から言うと、税務調査には明確な「入りやすい時期」があります。

1. 夏から冬にかけて(7月〜12月)がメイン

これ、知らない人多いんですが、税務調査の約8割がこの時期に集中します。なぜかというと、税務署の人事異動が7月にあって、新しい調査官が慣れてきた頃だから。

あと、年末調整とか確定申告の準備で忙しくなる前に、「今年のノルマを達成しておこう」という税務署の事情もあります。人間味あふれる理由ですよね(笑)

2. 上半期(1月〜6月)は比較的穏やか

法人の担当といえども、1月から3月は個人の確定申告の応援でバタバタ。 その後は、7月に人事異動を控えているので、それまではなかなか動きづらいというのがあります。

法人が税務調査の対象に選ばれる「危険なタイミング」

売上が急激に伸びた年の翌年

これはもう鉄板です。前年比で売上が50%以上伸びたりすると、「何かあったのかな?」と興味を持たれます。別に悪いことじゃないんですが、税務署からすると「チェックしておこう」となるわけです。

赤字から黒字に転換した年

長年赤字だった会社が急に黒字になると、「どうやって立て直したの?」と注目されます。これも自然な流れですよね。

設立から3〜5年目

スタートアップ企業は最初の数年は様子見されることが多いんですが、軌道に乗ってきた頃に「一度チェックしておこう」となります。

同業他社で大きな問題が発覚した後

業界全体で問題が起きると、「うちの管轄の同業他社も調べておこう」となることがあります。巻き添えを食らうパターンですね。

税務調査の事前通知から実施までの流れ

通知のタイミング

通常、調査実施の1〜2週間前に電話で連絡が来ます。「来週の火曜日に伺いたいのですが…」みたいな感じで、わりとあっさりしてます。

実は税務調査ではなく、行政指導という場合もあります。行政指導についてはこちらをご確認ください。

行政指導と税務調査の違いとは?対応方法を徹底解説

日程調整のコツ

ここで大事なのは、無理に早い日程にする必要はないということ。「準備に時間をください」と言えば、2〜3週間後にしてもらえることが多いです。

今すぐやっておくべき準備

1. 帳簿書類の整理

これは基本中の基本。領収書、請求書、契約書などが散らかってると、調査が長引く原因になります。

2. 現金の管理記録

特に現金商売の場合、現金の出入りをきちんと記録しておくことが超重要。レジの締め記録とか、現金出納帳とか。

3. 税理士との連携

もし顧問税理士がいない場合は、今すぐ探すことをおすすめします。調査当日に一人で対応するのは、正直キツいです。

4. 従業員への周知

調査当日は従業員も緊張します。事前に「もし税務調査が来たら、こう対応してね」と伝えておくと安心です。

税務調査を恐れすぎる必要はない理由

最後に、これだけは覚えておいてください。税務調査は「悪いことをした会社にだけ来る」わけじゃありません。

実際、調査を受けた会社の約7割は「異常なし」で終わります。つまり、ほとんどの会社は問題ないんです。

大切なのは、普段からきちんと記録を残して、透明性のある経営をすること。それができていれば、税務調査も怖くありません。

もし税務調査の通知が来て不安になったら、一人で抱え込まずに税理士に相談してくださいね。適切な準備と対応で、スムーズに乗り切れますから。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次