無申告

Q&A期限後申告で加算税は必ずかかる?

みなさんこんにちは、税理士の岩本隆一です。無申告や税務調査を多く取り扱っている税理士事務所を営んでいます。(いつでもお問い合わせください!!)

マジで知らないと怖い、期限後申告と加算税の真実

確定申告の期限が過ぎて「あっやべっ!」ってなったことありませんか?私のクライアントでも毎年何人かいます。「岩本さん、期限過ぎちゃったんですけど、ヤバいですか?」って。

結論から言うと、期限後申告だからといって必ず重いペナルティがかかるわけではないんです。でも、知らないと痛い目に遭うポイントがあります。今日はそれを徹底解説します。

期限後申告の基本:税務署は待ってくれる(でも無限には待たない)

期限後申告って何?って感じですが、法定申告期限(所得税なら3月15日)を過ぎてから申告することです。日本の税法では、期限後でも税務署が税額を「決定」する前なら、申告書を出せるようになっています。

つまり、期限を過ぎたからといって「もう申告できない」わけじゃないんです。むしろ積極的に申告すべきです。問題は「ペナルティどうなるの?」ってところですよね。

無申告加算税:マジで知っておくべき本当のところ

まず、無申告加算税ってのは、期限内に申告しなかったことに対するペナルティ税金です。でも、実は意外と複雑で、状況によって全然違います。

① マジでヤバいパターン:税務署から指摘された場合

税務署の調査を受けてから「あっ、そういえば申告してなかった」ってなった場合、無申告加算税の税率は以下のようになります(2024年1月以降):

  • 納付すべき税額50万円まで:15%
  • 50万円超〜300万円:20%
  • 300万円超:30%

例えば、500万円の所得税を払わなきゃいけなかった場合、単純計算で120万円もの加算税がかかる可能性があります。マジでエグい。

② 自分で気づいて申告した場合:かなり軽減される

でも!税務署からの調査通知よりも前に、自分で「やべっ、申告忘れてた」って気づいて申告すれば、無申告加算税は**一律5%**になります。

同じ500万円の例だと、25万円で済みます。差額95万円!自主申告の価値、めちゃくちゃデカいです。

マジで知らない人多い:無申告加算税がかからないケース

1. 「宥恕規定」を知っていますか?

超重要なのが「宥恕規定」(ゆうじょきてい)と呼ばれるものです。以下の条件を全部満たせば、期限後申告でも無申告加算税がかかりません:

  1. 法定申告期限から1ヶ月以内に自主的に申告
  2. 本来の納期限(3月15日)までに税金を全額納付済み
  3. 過去5年間にペナルティ歴なし

ここでキモなのは2番目。「申告は遅れたけど、納税は3月15日までにちゃんとやってた」というパターンです。これ、実は結構あるんですよね。特に還付申告だと「期限厳守しなくても還付されるから」と思って後回しにする人がいますが、納税が必要な年に同じ感覚でいると痛い目に遭います。

2. 「正当な理由」はハードル高め

法律上は「正当な理由」があれば無申告加算税はかからないことになっています。でもこれ、マジでハードル高いです。

認められるのは:

  • 大地震や大水害で被災
  • 重い病気で意識不明状態
  • 通信や交通手段が完全に途絶

「仕事忙しかった」「税法知らなかった」「家族が病気だった」程度では全然通りません。税理士に依頼していて税理士が手続きを怠ったケースでも、基本的には免除されません(税理士選任の責任は納税者にあるから)。

延滞税:もう一つの落とし穴

みんな無申告加算税にばかり注目しますが、もう一つの落とし穴が「延滞税」です。これは納税が遅れた場合にかかる利息みたいなもの。

延滞税の計算:

  • 納期限翌日〜2ヶ月以内:年2.4%
  • 2ヶ月経過後:年8.7%

たとえ無申告加算税が免除されても、納税が遅れていれば延滞税はかかります。放置するほど膨らみます。

具体例で考える:マジでリアルな話

ケース1:「あっ、申告忘れてた!でも納税はしてた」

個人事業主Aさんは確定申告書の提出を忘れ、期限から2週間後に提出。でも納税は3月15日までに済ませていた。

→ 宥恕規定の条件をすべて満たすなら、無申告加算税も延滞税もゼロ。マジでラッキー。

ケース2:「申告も納税も4月になってから」

フリーランスのBさんは4月20日になって「あっ!」と気づき、慌てて申告・納税。納付税額80万円。

→ 自主申告なので無申告加算税は5%で4万円。さらに延滞税も約5千円(36日分)。合計4.5万円のペナルティ。痛いけど、放置するともっと痛い。

ケース3:「気づかないふり→税務署から連絡」

会社員Cさんは副業の所得(年間150万円)を数年間申告せず。税務署から連絡があって発覚。3年分で納付税額150万円。

→ 調査後申告なので基本税率の無申告加算税約26万円。さらに長期間の延滞税が約30万円。合計56万円のペナルティに加えて、本税150万円で合計206万円の出費。マジで家計に激震です。

期限後申告になったらどうする?

  1. とにかく早く行動:放置は絶対NG。延滞税は日々増えます。
  2. 自主申告が超重要:税務署からの連絡前に自分から申告すれば、無申告加算税は激減(5%)。
  3. 専門家に相談:納付額が大きい、過去にも申告漏れがある、「正当な理由」を主張したい場合は、税理士に相談しましょう。

まとめ:知っているか知らないかで天と地の差

期限後申告と加算税について、本当のところをまとめると:

  1. 期限後申告で加算税が必ずかかるわけではない(宥恕規定あり)
  2. 自主的な申告で税率は激減(15〜30%→5%)
  3. 放置は最悪の選択(延滞税が膨らむ+税務調査リスク↑)
  4. 納税が期限内なら、宥恕規定適用の可能性大

確定申告の期限を過ぎると焦りますが、正しい対応をすれば被害は最小限に抑えられます。一番やってはいけないのは「気づかないふり」です。

「税金のこと、よくわからない…」「申告忘れてた、どうしよう…」という方、いつでもご相談ください。当事務所では、期限後申告や税務調査対応など、税務に関するあらゆるご相談を受け付けています。専門家の力を借りることで、適切な解決策を見つけることができるはずです。一人で悩まず、ぜひご連絡ください!