MENU

Uber Eats収入の確定申告は必要?無申告のリスクを徹底解説

Uber Eatsの無申告のサムネイル画像

「Uber Eats配達の収入、申告しなくてもバレないよね?」 こんな相談を受けることがあるんですが、結論から言うとほぼ無理です。というか、隠そうとするのが無謀すぎる。

なぜかというと、Uber Eatsの収入管理システムって、税務署からしたら「丸見え」なんですよ。つまり、アプリで全部管理されてるから、ごまかしようがない。

実際、僕のところに相談に来る配達員の方々も、ちゃんと申告してる人の方が多いんです。要するに、みんな薄々気づいてるんですよね、「これ隠せないな」って。

そこで今回は、Uber Eats配達員の確定申告について、税理士として感じてるリアルな話をしていきます。

目次

Uber Eats収入の申告義務:基本ルールをおさらい

副業配達員:年間所得20万円がライン

会社員が副業でUber Eats配達をしている場合、年間所得が20万円を超えたら確定申告が必要です。

ここでいう「所得」は、売上から必要経費を引いた金額。たとえば:

  • 年間売上:35万円
  • 経費(ガソリン代、車両費など):18万円
  • 所得:17万円

この場合は20万円以下なので確定申告不要。ただし、住民税の申告は別途必要なので注意してください。

本業配達員:年間所得48万円がライン

一方、Uber Eats配達が本業の場合、年間所得が48万円を超えたら確定申告が必要です。学生さんや専業の方はこちらですね。

なぜUber Eats収入は隠せないのか:税務署の把握システム

アプリ管理だから全部筒抜け

これが一番大きいんですが、Uber Eatsの収入って完全にアプリから把握できるんですよ。

従来の現金商売と違って、デジタルで全部記録されてる。そのため、Uber Japan株式会社は配達員への支払いを税務署に報告してるし、さらに、あなたの銀行口座への入金履歴も追跡可能。

要するに、隠そうと思っても逃れることはできないんです。

マイナンバー連携でさらに透明化

しかも、マイナンバーと銀行口座の連携が進んで、個人の収入把握がさらに簡単になりました。

したがって、Uber Eatsからの定期的な入金があるのに申告してない人は、もう隠しきれません。

実際の申告状況:みんなちゃんとやってる

僕のところに相談に来る配達員の方々を見てると、ちゃんと申告してる人が多いんですよね。

みんな薄々気づいてるんです。「これデジタルで管理されてるから、隠せないよね」って。

むしろ、無申告でリスクを取るより、正しく申告して安心したいって人の方が圧倒的に多い。賢明な判断だと思います。

経費計上のリアル:配達員の経費パターンは意外と決まってる

経費の種類が標準化されている

配達員の方の経費って、実は出てくるものが大体一緒なんですよ:

  • ガソリン代、電気代(バイク・自転車の充電)
  • 車両購入費、修理費、メンテナンス代
  • スマホ代(事業使用分)
  • 配達用バッグ、保温バッグ
  • ヘルメット、レインウェア、手袋
  • 駐輪場代、駐車場代

だから、大きくごまかしたりとかはできないんです。税理士から見ても、「あ、この人は適正だな」「この人はちょっと盛ってるな」ってすぐ分かる。

僕のスタンス:関連経費は確実に計上

一方で、僕は配達員の方には、関連する経費は確実に入れてあげるようにしてます。

正当な経費は漏れなく計上して、できるだけ税負担を軽くしてあげたい。

たとえば、スマホ代なんかも事業使用割合を適正に計算して計上するし、また、車両関係の費用も漏れがないようチェックしてます。

無申告のリスク:ペナルティは想像以上に重い

無申告加算税:本税の15〜20%

無申告がバレると、本来の税額に加えて無申告加算税が15〜20%かかります。たとえば本来10万円の税額なら、1.5〜2万円の追徴課税。

さらに延滞税も年利最大14.6%。消費者金融並みの利率で、時間が経つほど雪だるま式に増えていきます。

意図的に隠したと判断されれば重加算税35%、悪質なケースでは刑事罰もあり得ます。

無申告でも大丈夫?ペナルティの種類と回避方法を税理士が解説

実際に税務調査が始まっている

実は、東京国税局が2021年からUber Japan株式会社に対して配達員の報酬情報提供を求めており、実際に税務調査が本格化しています。

というのも、国税庁ではシェアリングエコノミー事業に対する税務調査を拡大強化していく方針を打ち出しており、そのため、Uber Eats配達員は「目を付けられやすい職業の1つ」とされています。

税理士からの実践的アドバイス:毎日の記帳が最重要

会計ソフトで毎日データをつける

僕が配達員の方に一番伝えたいのは、毎日会計データをつけることです。

freeeやマネーフォワード、やよい会計とか、スマホから入力しやすいやつって結構あるんで、配達が終わったらその日のうちに記録する習慣をつけてください。

これをやってると:

  • 確定申告が楽になる
  • 経費の計上漏れがなくなる
  • 税務調査が来ても慌てない
  • 自分の収支が把握できる

1年分まとめてやろうとすると、絶対に挫折します。毎日コツコツが一番確実。

スマホで簡単に記帳する方法

実際に、配達中でもスマホがあれば記帳できます:

  1. 売上の記録:Uber Eatsアプリの履歴を見ながら、その日の売上を入力
  2. 経費の記録:ガソリン代、駐車場代などをレシート撮影で記録
  3. 走行距離の記録:事業用の走行距離を記録(車両費の按分に必要)

慣れれば1日5分もかかりません。

証拠書類の保管も忘れずに

ちなみに、レシートや領収書は7年間保管が必要です。スマホで撮影してクラウド保存しておけば、紛失リスクもなくなりますよ。(少しややこしいルールはありますが)

まとめ:隠すより正しく申告する方が絶対に得

Uber Eats配達の収入って、隠そうと思ってもシステム的に無理なんです。アプリで完全管理されてるし、また、税務署も情報を把握してる。

つまり、無申告でリスクを取るより、正しく申告して堂々と配達を続ける方が、精神的にも経済的にも絶対に得です。

特に、毎日の記帳習慣をつけることで、確定申告も税務調査も怖くなくなります。スマホ一つでできることなので、今日から始めてみてください。

なおこちらの国税庁HPに税務調査の実例が公開されていますので確認してみてもいいかもしれないですね

分からないことがあれば、税理士に相談するのが確実。初回相談無料の事務所も多いので、気軽に相談してみてくださいね。

この記事は2025年6月時点の税制に基づいて作成しています。最新の情報については税務署や税理士にご確認ください

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次