税務調査

過少申告加算税 vs 重加算税|判定基準・計算ロジックと税額シミュレーション表

iwamoto
税理士 岩本隆一
税理士 岩本隆一
登録番号140245
東京地方税理士会
横浜中央支部
Profile
岩本隆一税理士事務所代表
税理士業界歴19年。税務調査回数106回。無申告案件346件の経験を持つ税理士です。(2025/04/30現在)
【相談事例】
建設業A社は5年間無申告状態で税務調査が入りました。
①初回面談で詳細なヒアリング
②2回目の面談で税務調査対応の練習
③税務調査当日の適切な対応
④調査後に経費計上の交渉を行う
結果として当初想定指定した追徴税額5,000万円から1,200万円へと3,800万円の減額に成功したことがある。
【セミナー実績】
あなたの帳簿、AIに丸見えです!デジタル時代の税務調査リスクと防衛術(株式会社ジャイアントキリング主催)
電子帳簿保存法説明会(公益社団法人横浜中法人会研修委員会主催)
「岩本先生にお願いして本当によかった」と言われることが何よりの喜びです。
プロフィールを読む

みなさんこんにちは、税理士の岩本隆一です。無申告や税務調査を多く取り扱っている税理士事務所を営んでいます。(いつでもお問い合わせください!!)

はじめに

税金の話って正直めんどくさいですよね。

でも、”めんどくさい”を理由に適当にやると、あとで痛い目を見ることになります。

特に「申告漏れ」が発覚したときのペナルティ、「過少申告加算税」と「重加算税」の違いを知っておくのは超重要。

なぜなら、同じ金額の申告漏れでも、「重加算税」になると「過少申告加算税」の約3.5倍取られるからです。

今日は、この2つの違いをガッツリ解説していきます。わかりにくい税金の話を、なるべくシンプルに説明するので最後まで読んでみてください。

過少申告加算税 vs 重加算税の本質的な違い

ぶっちゃけ、この2つの違いは「うっかり」vs「わざと」です。

過少申告加算税 = 「うっかり」税

過少申告加算税は、「あ、ミスした…」というケースに課されます。

例えば:

  • 経費の計算を間違えた
  • 売上の一部を入力し忘れた
  • 控除の適用を誤った

などなど。要は「意図せず」税金を少なく申告してしまった場合です。

重加算税 = 「わざと」税

一方、重加算税は「隠してやろう」という意図が認められた場合に課されます。

例えば:

  • 売上を意図的に記録しない
  • 架空経費を計上する
  • 二重帳簿をつける
  • 領収書を偽造する

などなど。税務署から見て「コイツ、絶対わかってやってるだろ」と思われるケースです。

税務署はどうやって「うっかり」と「わざと」を見分けるのか?

「いやいや、全部うっかりですよ」と言い張ればいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、そう甘くはありません。

税務署は以下のポイントから判断します:

1. 行為の反復性・継続性

「1回のミス」と「毎年同じ”ミス”」は全然違います。同じパターンで何度も申告漏れがあると、「わざとでしょ」と見なされやすくなります。

2. 金額の大きさと割合

例えば売上1億円に対して1万円の漏れなら「ミスかも」と思われるかもしれませんが、売上1億円に対して5,000万円の漏れがあったら…そりゃ「わざとでしょ」となりますよね。

3. 証拠隠滅行為の有無

調査中に帳簿を破棄したり、データを消したり、領収書を隠したりすると、それだけで「隠ぺい・仮装」と認定される可能性が高まります。

4. 業種・立場・経験

税理士やベテラン経営者が「知らなかった」と言っても、なかなか信じてもらえません。逆に、初めて確定申告する人なら「知らなかった可能性はある」と考慮されることも。

マジでヤバい:重加算税のシミュレーション

では、実際に金額でシミュレーションしてみましょう。

追加で納める税金が1,000万円の場合:

過少申告加算税の場合

  • 50万円×10% = 5万円
  • 950万円×15% = 142.5万円
  • 合計:147.5万円

重加算税の場合

  • 1,000万円×35% = 350万円
  • 合計:350万円

差額は202.5万円!!!

同じ1,000万円の申告漏れでも、「うっかり」vs「わざと」で200万円以上も違うんです。

さらに悪いことに、この加算税に加えて、延滞税(納期限後2か月以内で年利2.4%、2か月超で8.7%)も別途かかります。ただし、延滞税は日数按分の単利計算なので、複利ではありません。

実際の判例から見る「うっかり」vs「わざと」の境界線

税務署の判断基準をより具体的に知るために、実際の判例を見てみましょう。

「過少申告加算税」で済んだケース

フリーランスのAさん(初めての確定申告)

  • 副業の収入80万円を申告し忘れた
  • 指摘されたときに素直に認めた
  • 帳簿はきちんとつけていた → 「初めてだし、記録はつけてたから過少申告で」となりました

「重加算税」を課されたケース

飲食店経営者Bさん

  • レジを打たずに現金売上を別の引き出しに保管
  • 5年間で3,000万円の売上隠し
  • 帳簿とレジの売上が大幅に不一致 → 「これは完全に意図的」と判断され重加算税に

グレーゾーンのケース

不動産賃貸業を営むCさん

  • 複数の物件の家賃収入を申告漏れ
  • 「管理会社任せで把握していなかった」と主張 → このケースは、状況によって判断が分かれます。管理会社からの報告書があるのに申告していなければ「わざと」、本当に把握していなかった証拠があれば「うっかり」の可能性も。

Q&A:よくある疑問

Q1: 税務調査が来て申告漏れが見つかったら、100%加算税がかかるの?

A1: いいえ、一定の要件を満たせば加算税がかからない「正当な理由がある」と認められるケースもあります。例えば:

  • 税務署の誤った指導に従った場合
  • 災害などでやむを得ず書類が消失した場合
  • 法解釈が極めて難しい問題だった場合

とはいえ、「正当な理由」のハードルはかなり高いです。

Q2: 自分から修正申告したら加算税はどうなる?

A2: 税務調査の通知が来る前に自主的に修正申告をすれば、過少申告加算税は課されません(つまり0%)。通知が来た後でも、税務署が「更正すべきことを予知する前」であれば5%に軽減されます。重加算税の対象となるような「隠ぺい・仮装」があった場合でも、調査前の自主申告なら通常の過少申告加算税扱いになることが多いです。

マジで使える対策3選

1. 売上を隠さない

当たり前ですが、売上は全て記録しましょう。特に現金取引は記録漏れしやすいので注意。売上隠しが発覚すると、ほぼ確実に重加算税の対象になります。

2. 不明点はすぐに税理士に相談

「よくわからないから適当に」はNG。不明点は税理士に相談しましょう。「税理士に相談した」という事実は、後々「うっかり」と判断される材料になることも。

3. ミスに気づいたら即修正申告

申告後にミスに気づいたら、すぐに修正申告を。税務署から指摘される前の自主的な修正なら、ペナルティはゼロになります。

まとめ:税金のミスは「早期発見・早期治療」が鉄則

過少申告加算税vs重加算税の違いを理解したところで、最後に大事なことを3つ。

  1. 「わざと」より「うっかり」の方がペナルティは軽い(約3.5倍の差)
  2. 自主的な修正申告は評価される(調査通知前なら加算税ゼロ)
  3. 記録をきちんとつけて、不明点は専門家に相談する

税金の問題は「なかったこと」にはできません。問題が大きくなる前に対処するのが最善の策です。

当事務所では、申告漏れや税務調査でお困りの方のご相談を随時承っております。「これってまずいのかな?」という段階で、お気軽にご相談ください。初回相談は無料です!

税金の問題は放置すればするほど大きくなります。今日から正しい記録をつけて、安心な事業運営を心がけましょう!




お問い合わせ

電話、LINE、問い合わせフォームからお選びいただけます。

*一般的な税の質問や記事の内容には回答しません。

電話で問い合わせ(平日:9時~17時)

045-900-6098

*折り返し電話以外で当事務所から連絡することはありません。

LINEでお問い合わせ(24時間対応)

友だち登録特典として「もしものときに役立つ税務調査Q&A」を記載したスライドをプレゼントしています。登録時に自動送信いたします。

*返信以外で当事務所から連絡することはありません。

お問い合わせフォーム(24時間対応)

    お名前

    メールアドレス(返信以外に使用することはありません)

    問い合わせ内容

    メッセージ(記載しなくても結構です。)

    ABOUT ME
    税理士 岩本隆一
    税理士 岩本隆一
    登録番号140245
    東京地方税理士会
    横浜中央支部
    岩本隆一税理士事務所代表
    税理士業界歴19年。税務調査回数106回。無申告案件346件の経験を持つ税理士です。(2025/04/30現在)
    【相談事例】
    建設業A社は5年間無申告状態で税務調査が入りました。
    ①初回面談で詳細なヒアリング
    ②2回目の面談で税務調査対応の練習
    ③税務調査当日の適切な対応
    ④調査後に経費計上の交渉を行う
    結果として当初想定指定した追徴税額5,000万円から1,200万円へと3,800万円の減額に成功したことがある。
    【セミナー実績】
    あなたの帳簿、AIに丸見えです!デジタル時代の税務調査リスクと防衛術(株式会社ジャイアントキリング主催)
    電子帳簿保存法説明会(公益社団法人横浜中法人会研修委員会主催)
    「岩本先生にお願いして本当によかった」と言われることが何よりの喜びです。
    【免責事項】
    ①本記事は執筆時点(ページ左上参照)の法令・通達等に基づいて作成しています。今後の法改正や解釈変更により、記載内容が最新でなくなる可能性があります。
    ②本記事および当サイトに掲載された情報を参考にして行われた行為によって生じたいかなる損害についても、当方は一切責任を負いません。具体的な手続きや判断を行う際は、必ず税理士へご相談ください。
    ③当サイトで紹介している事例は、個人情報保護の観点から一部内容を加工して掲載しています。あらかじめご了承ください。
    記事URLをコピーしました