無申告

【2025年版】無申告完全ガイド|ペナルティ・手続・解決策を税理士が本音で全部話します

iwamoto

【記事中の事例については個人情報保護のため修正を加えている場合があります。予めご了承ください】
記事をご覧いただきありがとうございます。税理士の岩本隆一です。横浜駅付近で税理士事務所を営んでいます。新規のご依頼お待ちしています。

どうも、今日は無申告について「本音」で話していこうと思います。

正直、この話って誰も正面から語りたがらないんですよね。でも、実際に困ってる人めちゃくちゃ多いし、ネットで調べても「とりあえず申告しましょう」みたいな当たり前のことしか書いてない。

だから今回は、税理士業界に約20年いる経験から、リアルな話をしていこうと思います。綺麗事抜きで。

無申告とは

そもそも無申告って何?という話から。

簡単に言うと、確定申告や法人税の申告をしなければいけない人・会社が申告期限までに申告しなかった状態のことです。

個人の場合、年間所得が48万円を超えたら基本的に確定申告が必要。会社員でも副業で20万円以上稼いだら申告義務があります。

法人の場合はもっとシンプルで、利益が出てようが赤字だろうが、事業年度終了から2ヶ月以内に必ず申告しないといけません。「赤字だから申告しなくていい」と勘違いしてる社長さん、けっこう多いです。

「知らなかった」「忙しくて忘れた」「面倒だった」理由は色々ですが、税務署からすると理由なんてどうでもいい。申告してないという事実だけが問題なんです。

最近多いのは、フリーランス、YouTuber、アフィリエイター、せどり、暗号資産取引なんかで稼いでるのに申告してないケース。「これって申告いるの?」と思ってるうちに数年経ってしまった、みたいな。

無申告が「バレるタイミング」の真実

まず最初に言っておくと、無申告は必ずバレますね。

「バレないかも」って思ってる人多いんですが、これは完全に間違いです。

バレるときはこんなタイミングです:

  • 取引先が税務調査を受けたとき(一番多い)
  • 銀行口座の動きが怪しいとき
  • 不動産取引や高額商品の購入
  • 元従業員や取引先からの密告(これもけっこうある)
  • SNSで羽振りの良さをアピールしすぎたとき(最近増えてる)

特にフリーランスの方、Instagramで高級車や海外旅行の写真バンバン上げてるのに確定申告してないとか、普通にリスクです。

無申告のペナルティ|実際どれくらい取られるの?

ここが一番気になるところですよね。

無申告のペナルティは主に3つ:

1. 無申告加算税

  • 50万円まで:15%
  • 50万円超:20%
  • ただし、税務署から指摘される前に自主的に申告すれば5%

2. 延滞税

  • 年利最大14.6%(2025年現在)
  • 申告期限の翌日から納付日まで毎日かかる

3. 重加算税

  • 悪質と判断されれば40%
  • これが一番怖い

例えば、年収500万円で3年間無申告だった場合、本来の税額が約50万円だとすると:

  • 無申告加算税:10万円
  • 延滞税:約20万円
  • 合計:約80万円のペナルティ

本税と合わせて130万円くらいになります。きついですよね。

時効は7年?5年?本当のところ

よく「税金の時効は5年」って聞きますが、これ半分正解で半分間違いです。

  • 通常の場合:5年
  • 偽りその他不正行為があった場合:7年

「偽りその他不正行為」って何?というと、簡単に言えば「意図的に隠蔽した」ケースです。

ただし現実的には、時効まで逃げ切るのはほぼ不可能。なぜなら、一度税務署にマークされたら徹底的に調べられるからです。

無申告を解決する手続きの進め方

さて、ここからが本題。実際にどうやって無申告を解決するか。

ステップ1:現状把握

  • 無申告の年数
  • 推定所得金額
  • 必要書類の有無

ステップ2:書類集め

  • 売上資料(請求書、入金記録)
  • 経費資料(領収書、銀行明細)
  • その他必要書類

ステップ3:申告書作成

  • 過去分をまとめて作成
  • 青色申告の場合は白色申告に変更される可能性あり

ステップ4:税務署へ提出

  • 窓口持参 or 郵送
  • できれば窓口で相談しながら

ステップ5:納税

  • 一括 or 分納相談

税理士の選び方|無申告案件に強い税理士とは

ここ、めちゃくちゃ重要です。

税理士なら誰でも無申告案件を受けるわけじゃありません。正直、嫌がる税理士も多い。

良い税理士の見分け方:

  • 無申告案件の経験が豊富
  • 税務調査の対応実績がある
  • 料金体系が明確
  • レスポンスが早い
  • 説教臭くない(これ大事)

避けるべき税理士:

  • 「なんで申告しなかったんですか?」と説教から始まる
  • 料金を明確にしない
  • 「とりあえず全部申告しましょう」と言う(戦略がない)

リアルな解決事例

ケース1:フリーランスエンジニア(30代)

  • 5年間無申告、年収600万円
  • SNSの投稿から発覚
  • 結果:本税180万円+ペナルティ120万円=300万円

ケース2:飲食店経営(40代)

  • 3年間無申告、年収800万円
  • 取引先の税務調査から発覚
  • 結果:分納で月10万円×36回払い

ケース3:YouTuber(20代)

  • 2年間無申告、年収1200万円
  • 自主申告で対応
  • 結果:本税240万円+ペナルティ24万円=264万円

今すぐやるべきこと

無申告で悩んでる方、正直に言います。

時間が経てば経つほど状況は悪化します。

延滞税は毎日かかるし、税務調査のリスクも上がる。

だから、今すぐ動いてください:

  1. まず現状を整理する
  2. 信頼できる税理士を見つける
  3. 必要書類を集める
  4. 申告の準備を始める

「来月から本気出す」は絶対にダメ。今月、今週、今日から始めましょう。

まとめ

無申告って、確かに怖いです。でも解決できない問題じゃありません。

大切なのは現実を受け入れて、適切に対処すること。一人で抱え込まないで、専門家に相談してください。

私も含めて、無申告案件を得意とする税理士はたくさんいます。まずは相談から始めてみてください。

意外となんとかなりますよ。本当に。


税務に関するご相談は個別の事情により異なります。具体的な対応については必ず税理士にご相談ください。




お問い合わせ

電話、LINE、問い合わせフォームからお選びいただけます。

*一般的な税の質問や記事の内容には回答しません。

電話で問い合わせ(平日:9時~17時)

045-900-6098

*折り返し電話以外で当事務所から連絡することはありません。

LINEでお問い合わせ(24時間対応)

友だち登録特典として「もしものときに役立つ税務調査Q&A」を記載したスライドをプレゼントしています。登録時に自動送信いたします。

*返信以外で当事務所から連絡することはありません。

お問い合わせフォーム(24時間対応)

    お名前

    メールアドレス(返信以外に使用することはありません)

    問い合わせ内容

    メッセージ(記載しなくても結構です。)

    ABOUT ME
    税理士 岩本隆一
    税理士 岩本隆一
    登録番号140245 東京地方税理士会横浜中央支部
    岩本隆一税理士事務所代表
    税理士業界歴19年。税務調査回数106回。無申告案件346件の経験を持つ税理士です。(2025/04/30現在)
    【相談事例】
    建設業A社は5年間無申告状態で税務調査が入りました。
    ①初回面談で詳細なヒアリング
    ②2回目の面談で税務調査対応の練習
    ③税務調査当日の適切な対応
    ④調査後に経費計上の交渉を行う
    結果として当初想定指定した追徴税額5,000万円から1,200万円へと3,800万円の減額に成功したことがある。
    【セミナー実績】
    あなたの帳簿、AIに丸見えです!デジタル時代の税務調査リスクと防衛術(株式会社ジャイアントキリング主催)
    電子帳簿保存法説明会(公益社団法人横浜中法人会研修委員会主催)
    「岩本先生にお願いして本当によかった」と言われることが何よりの喜びです。
    【免責事項】
    ①本記事は執筆時点(ページ左上参照)の法令・通達等に基づいて作成しています。今後の法改正や解釈変更により、記載内容が最新でなくなる可能性があります。
    ②本記事および当サイトに掲載された情報を参考にして行われた行為によって生じたいかなる損害についても、当方は一切責任を負いません。具体的な手続きや判断を行う際は、必ず税理士へご相談ください。
    ③当サイトで紹介している事例は、個人情報保護の観点から一部内容を加工して掲載しています。あらかじめご了承ください。
    記事URLをコピーしました