MENU

住民税を無申告だとどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法を解説

住民税の無申告って本当にリスクが高いんですよ。

「あー、忘れてた」「面倒だからいいや」って思ってる人、今すぐこの記事を最後まで読んでください。マジで後悔することになります。

僕のところにも「住民税の無申告がバレて大変なことになった」という相談が月に何件も来るんですが、みんな「こんなことになるなんて知らなかった」って言うんですよね。

中でも衝撃的だったのが、高収入の会社員の方。年収800万円以上稼いでいるのに、会社が全く税務手続きをしていなくて、住民税を一度も払ったことがなかったんです。「会社がやってくれてると思ってた」って言ってましたが、数年分の住民税とペナルティで大変なことになりました。

でも大丈夫。この記事を読めば、今からでも間に合う対処法がわかります。

目次

そもそも住民税の申告って必要なの?

「確定申告してるから住民税の申告は不要でしょ?」って思ってる人、結構多いんですよね。

でも実は、こんな人は住民税の申告が必要なんです:

  • 確定申告をしていない人
  • 給与以外の所得がある人(副業、不動産収入など)
  • 医療費控除や寄付金控除を受けたい人
  • 株式の譲渡損失を繰り越したい人

特に最近多いのが、副業をしてる会社員の方。コロナ禍で副業が増えて、雑所得の相談がめちゃくちゃ増えました。「雑所得20万円以下なら確定申告不要」って知ってる人は多いんですが、住民税は金額に関係なく申告が必要なんです。ここが盲点なんですよね。

みんなの不安にお答えします「逮捕されるの?」「会社にバレるの?」

相談に来る方からよく聞かれる質問がこれです。

「逮捕されるんじゃないか」

基本的には逮捕されることはありません。よほど悪質であれば逮捕されることはあるかもしれませんが、一般的な無申告のケースで逮捕に至ることはまずないので安心してください。

「確定申告したら職場にバレるんじゃないか」

これも大丈夫。住民税の徴収方法を「普通徴収」にすれば、基本的には会社にはバレません。申告後に市町村の担当者に連絡して「会社に行きたくないので普通徴収でお願いします」と念を押すとより確実です。

僕はお客さんを一番最初に安心させることを心がけてるんですが、この2つの不安を解消するだけで、みなさんホッとした表情になるんですよね。

無申告だとどんなペナルティがあるの?

はい、ここからが本題です。住民税を無申告だとこんなペナルティが待ってます:

1. 延滞税(年8.7%または2.4%)

これがエグいんですよ。現在(2025年)の延滞税率は年8.7%で、これでも十分高いです。

例えば、住民税10万円を1年間滞納したら:

  • 延滞税:約8,700円
  • 合計:108,700円

「たった10万円なのに1万円以上も余計に取られる」って考えると、めちゃくちゃもったいないですよね。

2. 過少申告加算税

申告はしたけど金額が少なかった場合、追加で納める税額の10%(または15%)が課されます。

3. 無申告加算税

完全に申告しなかった場合、納税額の15%(または20%)が追加でかかります。

4. 差し押さえ

最悪の場合、給与や銀行口座、不動産が差し押さえられます。特に横浜市は納付に関してかなり厳しくて、他の自治体よりも早い段階で差し押さえに踏み切る傾向があります。

「バレないでしょ」は甘い考えです

「少額だからバレないよね」って思ってる人、めちゃくちゃ甘いです。

最近の税務署や市区町村の調査能力は昔とは比べ物になりません:

  • 銀行口座の入出金データ
  • クレジットカードの利用履歴
  • 各種支払調書
  • マイナンバーによる名寄せ

特にマイナンバー制度が始まってから、隠れて稼いでることがすぐにバレるようになりました。

副業で月3万円稼いでる人でも、税務署にはバレてます。「少額だから大丈夫」は通用しないんです。

今すぐできる対処法

「もう手遅れかも…」って思ってる人、まだ大丈夫です。今からでもできることがあります。

1. 期限後申告をする

申告期限を過ぎていても、自主的に申告すれば無申告加算税が軽減されます。

  • 通常:15%または20%
  • 自主申告:5%

この差はデカいです。100万円の税額なら15万円も違います。

僕がいつもお客さんに伝えてる「魔法の言葉」は「誠心誠意対応する」です。税務署も人間なので、真摯な姿勢で対応すれば、できる限りの配慮はしてくれます。

2. 必要書類を集める

申告に必要な書類を集めましょう:

  • 源泉徴収票
  • 各種控除証明書
  • 副業の収支内訳書
  • レシートや領収書

「書類がない」って人も多いですが、最低限の書類があれば申告できます。完璧を求めすぎて動けなくなるより、まずは申告することが大切。

3. 専門家に相談する

「自分でやるのは不安」って人は、税理士に相談しましょう。

僕は即レスを心がけてるので、相談があればすぐに対応します。税務調査が一番納税者にとって怖いことだからこそ、この分野を専門にしてるんです。

絶対にやってはいけないこと

ここで重要な注意点を。住民税申告で「これをやると確実に損する」ことがあります。

それは、嘘をついたりごまかして申告すること

「少しくらい金額を少なく申告してもバレないだろう」って思う人がいるんですが、これは絶対にダメです。後で税務調査が入った時に、無申告よりもさらに重いペナルティが課されます。

正直に申告した方が、結果的に一番ダメージが少なくなります。

定額減税の影響も要注意

最近の税制改正で、定額減税制度が導入されましたが、これで混乱してる人がめちゃくちゃ多いんです。

定額減税があるからといって、申告義務がなくなるわけではありません。むしろ、計算が複雑になってるので、自己判断せずに専門家に相談することをおすすめします。

具体的な申告手順

ここからは実際の申告手順を説明します。

Step1: 申告書を入手する

市区町村の税務課で住民税申告書をもらうか、ホームページからダウンロードします。

Step2: 必要事項を記入する

  • 基本情報(氏名、住所など)
  • 所得の内容
  • 各種控除

Step3: 添付書類を準備する

  • 源泉徴収票の写し
  • 控除証明書
  • その他必要書類

Step4: 提出する

直接持参するか、郵送で提出します。電子申告(eLTAX)も利用可能です。

申告時の注意点

申告する時に気をつけたいポイントがいくつかあります:

経費をきちんと計上する

副業の場合、必要経費をきちんと計上しましょう。パソコン代、通信費、書籍代など、業務に関連する支出は経費になります。

控除を忘れずに

医療費控除、寄付金控除など、使える控除は全部使いましょう。特に医療費控除は意外と大きな節税効果があります。

正確な金額を申告する

「大体このくらい」ではなく、正確な金額を申告してください。後で税務調査が入った時に困ることになります。

よくある質問に答えます

Q: 何年分まで遡って申告できる?

A: 基本的に5年分まで遡れます。ただし、早めに申告した方がペナルティは少なくなります。

Q: 申告したら会社にバレる?

A: 住民税の徴収方法を「普通徴収」にすれば、基本的にはバレません。ただし、100%ではないので注意が必要です。

Q: 少額でも申告が必要?

A: 金額に関係なく、申告義務があれば申告が必要です。「少額だから」は理由になりません。

まとめ:今すぐ行動しましょう

住民税の無申告は本当にリスクが高いです。でも、今から行動すれば被害を最小限に抑えられます。

  • 延滞税は年14.6%と高額
  • 無申告加算税も重い負担
  • バレる可能性は非常に高い
  • 自主申告すればペナルティ軽減
  • 誠心誠意対応すれば税務署も配慮してくれる

「面倒だから」「少額だから」「バレないから」という理由で先延ばしにしても、何も良いことはありません。

むしろ時間が経つほど、ペナルティは重くなっていきます。

僕は相談に来た方を一番最初に安心させることを心がけています。「逮捕されるんじゃないか」「会社にバレるんじゃないか」という不安を抱えたまま悩み続けるより、まずは一度相談してください。

即レスでお答えしますし、一緒に最適な解決策を考えましょう。

税務調査や住民税の申告でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。


この記事が参考になったら、同じような状況の友人にもシェアしてあげてください。一人でも多くの人が無駄なペナルティを避けられることを願っています。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次