MENU

法人の無申告は時効になる?知っておくべき期限と対処法

今日は結構ヘビーな話題なんですが、法人の無申告について書いてみようと思います。

実は最近、知り合いの経営者から「会社の申告、何年かサボっちゃったんだけど、時効ってあるの?」って相談されたんです。うーん、これ結構やばい質問ですよね。でも意外とこういう状況に陥ってる法人って多いんじゃないかと思うんです。

目次

そもそも法人税の無申告って時効あるの?

結論から言うと、あります。でも、みなさんが思ってるより複雑です。

法人税の場合、基本的には5年で時効になります。ただし、これには条件があって:

  • 故意に隠蔽したり偽装したりした場合は7年
  • 単純な申告漏れの場合は5年

って感じですね。

でも、ここで重要なのは「時効の起算点」です。これがよく勘違いされるポイントなんですが、申告期限から数えるんじゃないんです。本来の納期限の翌日から数えます。

例えば、3月決算の法人だと、申告期限は5月31日(延長している場合は別)。この翌日の6月1日から時効のカウントが始まるってことです。

時効を狙うのは現実的じゃない理由

「じゃあ5年逃げ切ればいいじゃん!」って思った人、ちょっと待ってください。これ、現実的じゃないんです。

理由は2つあります:

1. 附帯税がエグい

無申告だと、本税に加えて:

  • 無申告加算税(15%〜20%)
  • 延滞税(年7.3%〜14.6%)

これが毎年積み重なっていくので、時間が経てば経つほど負担が重くなります。

2. 刑事罰のリスク

悪質と判断されれば、脱税で刑事告発される可能性もあります。これはお金の問題じゃなくて、社会的信用の問題になってきます。

じゃあどうすればいいの?具体的な対処法

無申告に気づいたら、とにかく早めの対応が重要です。

ステップ1:現状把握 まず、何年分申告していないのか、どのくらいの税額になりそうかを把握しましょう。帳簿がなくても、通帳や領収書から概算は出せます。

ステップ2:期限後申告の準備 税理士に相談して、できるだけ早く申告書を作成します。この際、「期限後申告書」という形になります。

ステップ3:自主的な申告 税務調査が来る前に自主的に申告すれば、無申告加算税が軽減される場合があります(5%に軽減)。

ステップ4:税務署との向き合い方 一括で払えない場合は、税務署に分割納付の相談をしましょう。ここで重要なのは誠実な態度です。

税務署の職員も人間です。精神誠意で対応し、「今後はきちんと申告します」という姿勢を見せれば、意外と柔軟に対応してくれることが多いです。私の経験上、威圧的な態度や言い訳ばかりする人より、素直に謝罪して改善を約束する人の方が、明らかに優しく対応してもらえます。

実際のケーススタディ:1億円重加算税の衝撃

これまで数多くの無申告案件を扱ってきましたが、最も印象に残っているのは1億円以上の重加算税を課せられたケースです。

この会社、長年にわたって無申告を続けていたんですが、致命的だったのは取引先が全て把握されていたこと。収入源がその取引先からしかなかったので、税務署は売上を完全に把握していました。しかも、経費の資料が全く残っていなかったんです。

結果として、売上はほぼ全額所得とみなされ、重加算税込みで1億円超の追徴課税。これ、本当に恐ろしい話ですよね。

一方で、軽いケースもあります。5年間無申告だった年商3000万円程度の会社では、自主申告により無申告加算税が軽減され、分割納付も認められて月10万円ずつの支払いで解決できました。

この差は何かというと、対応の早さと誠実さなんです。

無申告になりやすい業界の特徴

実務をやっていて気づくのは、転売業界での無申告が非常に多いことです。メルカリ、ヤフオク、Amazonなどのプラットフォームを使った転売業は、「副業感覚」で始める人が多く、法人化した後も申告義務を軽視しがちです。

でも、これらのプラットフォームは全て税務署と情報連携しています。売上データは筒抜けなんです。「バレないだろう」は完全に幻想だと思ってください。

無申告を防ぐための鉄則

私が顧問先によく言うのは、**「必ず税務署には捕まる」**ということです。

この認識さえ頭に入れておけば、そもそも無申告なんて考えません。現代は情報社会です。銀行取引、クレジットカード決済、各種プラットフォームでの売上、全部データとして残ります。税務署がその気になれば、いくらでも調べられるんです。

だから、最初から正直に申告する。これが一番楽で、一番安上がりです。

まとめ:時効狙いより早期対応が正解

法人の無申告問題は、時効を狙うより早期に対応する方が絶対に得策です。

時間が経てば経つほど:

  • 附帯税が増える
  • 税務調査のリスクが高まる
  • 解決が困難になる

逆に、早めに対応すれば:

  • 附帯税の軽減措置がある
  • 分割納付の相談ができる
  • 刑事罰のリスクが下がる

もし今、無申告で悩んでいる経営者の方がいらっしゃったら、一人で抱え込まずに税理士に相談してください。1億円の重加算税を避けるためにも、早めの行動が重要です。

最後に、これから起業する方へ。「必ず税務署には捕まる」この言葉を忘れずに。法人税の申告は義務です。利益が出なくても申告は必要なので、最初からちゃんとやりましょう。後から大変な思いをするより、最初からきちんとやった方が絶対に楽ですから。

何か質問があれば、いつでも相談してくださいね!

まとめ:時効狙いより早期対応が正解

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次