無申告

【2025年完全保存版】無申告完全ガイド|ペナルティ・手続・解決策を税理士が本音で全部話します

iwamoto
岩本隆一
岩本隆一
税理士
Profile
税理士業界歴20年。税務調査回数100回以上。無申告案件500件超の経験を持つ税理士です。
相談事例:建設業A社は5年間無申告状態で税務調査が入りました。
①初回面談で詳細なヒアリング
②2回目の面談で税務調査対応の練習
③税務調査当日の適切な対応
④調査後に経費計上の交渉を行う
結果として当初想定指定した追徴税額5,000万円から1,200万円へと3,800万円の減額に成功したことがある。
プロフィールを読む

こんにちは!税理士の岩本隆一です。

「やばい、確定申告してなかった…」「税務署から手紙が来た…」というパニック状態のあなたに、この記事は救世主になるはずです。

僕の事務所には、毎週のように無申告に関する相談が舞い込みます。中には「7年間まったく申告してなかった…」という方も。でも大丈夫、どんな状況でも解決策はあります!

この記事では、無申告に関するありとあらゆる疑問と不安に答えます。何より大事なのは、「今すぐ行動すること」。この記事を読めば、あなたが次にとるべき一歩が明確になるはずです。

Contents
  1. 無申告の基本知識
  2. 無申告がバレるしくみ
  3. 無申告のペナルティ
  4. ケース別・無申告のリスク
  5. 期限後申告の手順
  6. 税務調査への対処法
  7. 特殊なケースの無申告
  8. 無申告からの復活ストーリー
  9. よくある質問
  10. 無申告に関する記事一覧
  11. 最後に:アクションプラン

無申告の基本知識

「無申告」って言葉だけ聞くと怖いけど、実は単純なことなんです。

無申告とは、確定申告をしなければいけないのに、期限(通常3月15日)までに申告していない状態のこと。これだけです!

でも、「そもそも自分は申告必要?」という疑問を持つ人も多いはず。確定申告が必要なのは、主に次のようなケース👇

  • フリーランスや個人事業主など(事業所得)
  • 副業収入が年間20万円を超える場合
  • 給与収入が2,000万円を超える会社員
  • 複数の会社から給与をもらっている
  • 不動産収入がある
  • 医療費控除などを受けたい

特に副業の場合、月に1.7万円程度の収入があれば、年間で20万円を超えてしまうので要注意!「そんな少額でも?」と思うかもしれませんが、副業の20万円ルールはしっかり守らないとダメなんです。

無申告がバレるしくみ

「バレなくない?」と思っている人、残念ながら今の時代、無申告はほぼ確実にバレます。「税務署から連絡がないのは単に泳がされているだけ」と思っておいた方が良いです。

バレる理由①:支払調書

取引先企業は、あなたへの支払いを税務署に報告する義務があります。つまり「この人に〇〇円支払いました!」という情報が税務署に自動的に流れているんです。特にフリーランスのITエンジニアネットショップ運営者は要注意!

バレる理由②:マイナンバー連携

マイナンバー制度により、あなたの所得情報はあらゆる行政機関で共有されています。銀行口座とマイナンバーの紐づけも”任意であるもの”の進んでおり、税務調査のAIシステムも2026年9月24日から本格稼働。もはや逃げ場はありません。

バレる理由③:現金取引も追跡可能

「現金だからバレない」と思っているエステサロン飲食店も要注意。税務署の現金売上除外調査は年々精度が上がっています。在庫数や原価率から売上を逆算されます。

バレる理由④:国際送金も監視対象

PayPalなどの海外送金も税務署の監視対象です。特に暗号資産やNFTの取引は追跡されやすいので、仮想通貨の税務調査に注意しましょう。

無申告のペナルティ

「バレたらどうなるの?」という疑問に、数字で答えます。

延滞税

払うべき税金に対して、以下の割合で加算されます(令和4年〜令和7年)

  • 納期限から2ヶ月以内:年率2.4%
  • 納期限から2ヶ月超:年率8.7%

これだけでも痛いのに、延滞税の日割計算を理解していないと、想定以上の金額になることも…

無申告加算税

本来納めるべき税額に対して加算されるペナルティ:

  • 50万円以下の部分:15%
  • 50万円を超える部分:20%

通常の無申告加算税はこの率ですが、自主的に期限後申告すると5%に軽減されることも。さらに期限後申告から1ヶ月以内の場合はゼロになる可能性もあります!

重加算税

悪質と判断された場合:

  • 無申告の場合:35%〜40%

繰り返しの無申告は特に厳しく見られ、国税の罰則強化で最大50%になる可能性も…😱

具体例で考える

本来30万円の税金だった場合…

  • 無申告加算税(15%):4.5万円
  • 延滞税(1年放置で7.3%):2.2万円
  • 合計:36.7万円も支払うことに!

これ、かなり痛いです。横浜では32万円の期限後申告で実体験もあります。

ケース別・無申告のリスク

「無申告」と一言で言っても、状況によってリスクは大きく変わります。

会社員の副業無申告

会社員で副業をしている場合、住民税の年調で会社にバレるリスクがあります。特にYouTuberなどの副業は税務署のターゲットになりやすいです。

学生のアルバイト

「学生だから大丈夫」と思っていませんか?実は学生のアルバイトも確定申告が必要なケースがあります。

フリーランス・個人事業主

無申告が続くと、青色申告特典の回復が難しくなります。また、社会保険料を節約しようとして無申告にするのは逆効果です。

法人設立

個人事業主から法人成りする際に、無申告があると法人設立がリスクになることも。無申告での法人設立コストは通常より高くなります。

不動産投資

無申告の状態だと、住宅ローンが組めないという大きなデメリットも。

期限後申告の手順

「やばい、申告してなかった…」と気づいたら、すぐに行動すべき!期限後申告の手順を説明します。

STEP1:必要書類を揃える

期限後申告チェックリスト10を参考に、必要書類を揃えましょう。主に:

  • 確定申告書
  • 収支内訳書または青色申告決算書
  • 所得の証明書類(支払調書、給与明細など)
  • マイナンバーカード

STEP2:申告書を作成する

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」か、税理士に依頼するのがおすすめ。

STEP3:提出方法を選ぶ

  • 税務署に直接持参
  • e-Taxで電子申告
  • 郵送で提出

STEP4:納税する

  • 納付書を使って金融機関で支払い
  • 口座振替
  • クレジットカード納付
  • 電子納税

期限後の加算税は納付が遅れるほど増えるので、できるだけ早く納税しましょう。

税務調査への対処法

税務調査はいつ来る?

「無申告だけど税務署から連絡ない…」という人、油断は禁物。税務調査がいつ来るかは予測不可能です。

税務署から電話が来たら

税務署からの電話でNGワードを言わないように注意。誠実な対応が重要です。

時効は?

無申告には5年か7年の時効がありますが、悪質な場合は7年まで遡られます。時効の誤解に注意しましょう。

税務署からの手紙

税務署からの封筒を無視するのは最悪の選択。必ず開封し、対応しましょう。

特殊なケースの無申告

医療費控除

医療費控除に損することも。期限後の医療費控除でもまだ間に合う可能性があります。

電子帳簿保存法と無申告

2025年の電子帳簿保存法対応が無申告者にとってリスクになる可能性も。

相続税への影響

相続税の簡易・接続特例2025も無申告だと受けられないことがあります。

無申告からの復活ストーリー

ここからが重要。無申告状態から這い上がるためのヒントをお伝えします。

青色申告再開のコツ

青色申告の再開方法を知っておくと、特典を取り戻せます。

税理士変更のタイミング

無申告状態が続いているなら、税理士の引き継ぎを検討するタイミングかも。

自主的な修正申告

無申告よりはネット売上の自主修正の方がペナルティは軽いです。

地域別・対応法

神奈川県のトップ5エリアなど、地域によっても対応が変わることも。

よくある質問

Q1: 確定申告を忘れていました。どうすればいいですか?

A: すぐに期限後申告をしましょう!自主的に申告すれば、無申告加算税が軽減されます。

Q2: 税務署から通知が来たのですが…

A: 必ず対応してください。副業の税務通知は無視すると事態が悪化します。

Q3: 無申告のペナルティはいくら?

A: 本来納めるべき税額に対して、延滞税(年率2.5%~7.3%)と無申告加算税(15%~20%)が課されます。悪質な場合はさらに重い罰則も。

Q4: いつまで遡って申告が必要?

A: 原則として7年分まで遡って申告が必要です。時効を待つ戦略はリスクが高すぎるので避けましょう。

Q5: 無申告でも還付金はもらえる?

A: 還付申告の場合、5年以内なら還付を受けられる可能性があります。

Q6: 納税資金がない場合は?

A: 一括で払えなくても、税務署に分割納付を相談できます。ただし延滞税は発生するので注意。

Q7: 源泉徴収されていれば大丈夫?

A: いいえ、源泉徴収と無申告の副業はまた別の問題です。申告は必要です。

無申告に関する記事一覧

より具体的な情報が欲しい方は、以下の記事もチェックしてみてください👇

無申告の基礎知識

NG行動・リスク解説

職業・業種別解説

解決・対応策

最新動向・法改正

専門的話題

成功事例・復活術

最後に:アクションプラン

無申告は放置すればするほど、状況が悪化します。この記事を読んだ今こそ、行動するタイミングです!

  1. 今すぐできること:必要書類を集める
  2. 明日までにすること:申告書を作成する
  3. 今週中にすること:期限後申告を提出する

「無申告」という過去は変えられませんが、これからどうするかは自分で選べます。先送りにすればするほど、ペナルティは増えていきます。

何か分からないことがあれば、お気軽に岩本隆一税理士事務所にご相談ください。あなたの状況に合わせた最適な解決策を一緒に考えていきましょう!


この記事の内容は2025年4月30日時点の情報に基づいています。税法は改正されることがあるため、最新情報をご確認ください。

ABOUT ME
岩本隆一
岩本隆一
税理士
税理士業界歴20年。税務調査回数100回以上。無申告案件500件超の経験を持つ税理士です。
相談事例:建設業A社は5年間無申告状態で税務調査が入りました。
①初回面談で詳細なヒアリング
②2回目の面談で税務調査対応の練習
③税務調査当日の適切な対応
④調査後に経費計上の交渉を行う
結果として当初想定指定した追徴税額5,000万円から1,200万円へと3,800万円の減額に成功したことがある。
記事URLをコピーしました