MENU

無申告の税理士選び完全ガイド|失敗しない5つのポイントと費用相場

こんにちは。今日は「無申告でヤバい状況になってしまった人が、どうやって税理士を選べばいいのか」について書いてみます。

実は僕、小さい頃から税理士という存在がめちゃくちゃ身近だったんです。うちの親と祖父母が税理士と顧問契約していて、よく家に来ていたんですよね。だから税理士って「怖い先生」じゃなくて「頼れるおじさん」みたいなイメージでした。

この経験があるからこそ、僕は無申告で困っている人に対して「責めない」「寄り添う」というスタンスを大切にしています。だって、みんなもう十分反省してるじゃないですか。

目次

横浜で約20年、無申告案件成功率100%の実績

僕は横浜で税理士事務所を構えて約20年になります。その間、無申告案件を数百件扱ってきましたが、成功率は100%です。「解決できなかった」案件は一件もありません。

特に横浜エリアって、転売をやっている個人事業主や建設業の方が多いんですよね。そして残念ながら、この業種の方の無申告率がかなり高いんです。

よくある無申告の理由(僕の実体験から):

  • 「周りがやってないから、やらなくていいや」
  • 「大して利益が出てないから申告しなくていいよね」
  • 「確定申告ってよくわからないし、面倒くさい」

でも、これって本当に危険な考え方なんです。利益の大小に関係なく、申告は義務ですからね。

無申告税理士選びで絶対に外せない5つのポイント

1. 無申告案件の実績が豊富で、取り扱い件数を明示しているか

これ、めちゃくちゃ重要です。税理士なら誰でも無申告が得意なわけではありません。

僕の事務所に相談に来る人の中で、「前の税理士に相談したら断られた」という人が結構います。理由は簡単で、無申告案件って通常の税務申告とは全く違うスキルが必要だからです。

チェックポイント:

  • 年間何件程度の無申告案件を扱っているか
  • 取り扱い件数を具体的な数字で示せるか
  • 解決までの平均期間を明示しているか

僕の場合、取り扱い件数は300件以上、解決期間は長くても1ヶ月程度です。この数字は業界でもトップクラスだと自負しています。

2. レスポンスが異常に早いか

無申告の状況って、時間との勝負なんです。1日でも早く対応することで、ペナルティを軽減できる可能性が高まります。

僕は「多分日本で一番レスポンスが早い税理士」だと思っています。無申告案件の初回相談は必ず当日中、遅くとも翌日午前中には返信します。

なぜここまで早いのか? 無申告で悩んでいる人の不安って、想像を絶するレベルなんです。「もしかして逮捕されるかも」「会社にバレたらクビになるかも」って、夜も眠れない状態の人がほとんど。

だから1時間でも早く「大丈夫ですよ、必ず解決できます」と伝えたいんです。

3. 税務署との交渉で「誠実対応」を徹底しているか

これは主に税務調査の場合ですが税務署との交渉が成功の鍵を握ることもあります。ここで税理士の実力差が如実に出ます。

僕の交渉スタイルは「とにかく誠実に対応する」こと。変な小細工やテクニックは使いません。なぜなら、税務署の職員も人間だからです。誠実に対応すれば、必ず理解してもらえます。

実際の交渉例: 先月扱った転売業の案件では、当初税務署が提示した追徴税額が250万円でしたが、お客様の状況を誠実に説明し、分割納付の相談もした結果、最終的に180万円まで減額できました。

4. 費用体系が明確で適正価格かどうか

無申告の税理士費用って、事務所によってかなりバラつきがあります。相場を知らないと、ぼったくられる可能性もあります。

無申告対応の費用相場(横浜エリア、僕の調査による):

  • 個人事業主(1年分):20-40万円
  • 個人事業主(3年分):50-100万円
  • 法人(1年分):40-70万円
  • 法人(3年分):100-180万円

ただし、安すぎる事務所も要注意です。適切な調査・交渉をせずに、形だけの申告書を作成する可能性があります。

【2025年最新】税理士報酬無申告完全ガイド|相場・費用・選び方を徹底解説

5. 「絶対に責めない」という姿勢があるか

最後は人柄です。無申告って、すでに本人が一番反省してるんです。そこをさらに責めるような税理士では、信頼関係が築けません。

僕が心がけていること:

  • 相談者を絶対に責めない(もう十分反省してるから)
  • 「必ず解決できます」と最初に伝える
  • 進捗を定期的に報告して、不安を取り除く
  • お客様が「すっきりできた」と言ってもらえるまでサポート

無申告で絶対にやってはいけないこと

相談に来る前に、絶対にやってはいけないことがあります。

それは「資料を捨てること」です。

「どうせバレるなら証拠隠滅を」なんて考える人もいますが、これは最悪の選択です。資料がないと、適正な申告ができず、結果的に税額が高くなってしまいます。

レシート、通帳、請求書、メモ書きでも何でもいいので、とにかく捨てずに取っておいてください。

岩本流・税理士選びの必勝法

僕が考える最強の税理士選び方法は以下の通りです:

  1. レスポンス速度をテストする:メールを送って24時間以内に返信があるか確認
  2. 成功率を数字で確認する:曖昧な回答をする事務所は避ける
  3. 業種特有の問題を理解しているか聞く:転売や建設業の特殊事情を知っているか
  4. 「責めない」姿勢があるか確認:初回相談で責められたら即アウト

まとめ:無申告は必ず解決できる、諦めないで

無申告って、本当に精神的につらいと思います。でも、適切な税理士を選んで正しく対応すれば、必ず解決できます。

僕がこれまで扱ってきた無申告案件で、解決できなかったものは一件もありません。確かに時間とお金はかかりますが、放置するよりも早期解決の方が絶対にお得です。

特に横浜エリアで転売業や建設業をされている方、僕はあなたたちの状況を誰よりも理解しています。一人で抱え込まずに、まずは相談してください。

小さい頃から税理士を身近に感じて育った僕だからこそ、皆さんにとって「相談しやすい税理士」でありたいと思っています。

もし今、無申告で悩んでいるなら、資料だけは絶対に捨てずに、一刻も早く専門家に相談してください。きっと道は開けます。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次