MENU

無申告がバレるタイミングはいつ?税務署が動くシグナル

税理士の岩本隆一です。税務調査のご依頼募集中です。

みなさん、こんにちは。今日は結構シビアな話をしようと思います。「無申告がバレるタイミング」について。

正直、この記事を読んでいる人の中には「あ、やばい…」って思っている人もいるかもしれませんね。でも大丈夫です。まずは現状を把握して、適切に対処していけば解決できます。

実は、税務署って思っているより情報収集能力が高いんです。そして、バレるタイミングには明確なパターンがあります。

目次

保険金でバレる – 意外な落とし穴

保険金って、実は税務署に筒抜けなんです。

生命保険会社や損害保険会社は、一定額以上の保険金を支払った場合、税務署に「保険金等の支払調書」を提出する義務があります。個人の場合、100万円を超える保険金が対象になります。

「え、保険金って税金かからないんじゃないの?」

確かに、死亡保険金の多くは相続税の対象であり、所得税はかからないケースが多いです。でも、満期保険金や解約返戻金は一時所得として課税対象になることがあります。

特に注意が必要なのは:

  • 一時払い養老保険の満期金
  • 個人年金保険の一括受取

これらを受け取って申告していない場合、税務署からお尋ねが来る可能性が高いです。す。

保険金の無申告がばれる仕組みと正しい申告方法を税理士が解説

インボイスでバレる – 令和5年10月からの新たなリスク

インボイス制度、これが無申告者にとって大きな転換点になりました。

インボイス登録事業者になると、その情報は税務署に把握されます。そして、インボイスを発行しているということは、事業を行っている証拠でもあります。

「インボイス登録したけど、売上少ないから申告してない」

これ、完全にアウトです。インボイス登録している時点で、税務署は「この人は事業者だ」と認識しています。申告義務があることも当然把握しています。

さらに、取引先がインボイス登録事業者の場合、あなたに支払った金額が「支払調書」として税務署に報告される可能性があります。片方だけ申告していない状況は、すぐに発覚します。

インボイス登録してるのに無申告だとまずい?税務署は必ず捕まえる

副業でバレる – 会社員の落とし穴

副業がバレるパターンは主に3つです。

1. 支払調書経由

副業先の会社が税務署に提出する支払調書で発覚。特にライターや講師などの報酬は、年間5万円を超えると支払調書の提出義務があります。

2. 住民税の特別徴収

副業の所得を申告すると住民税が増加し、会社の給与から天引きされる住民税額が変わることで会社にバレる場合があります。

3. 銀行口座の動き

頻繁に入金がある個人口座は、税務署のチェック対象になりやすいです。

「月3万円程度の儲けがでる副業だから大丈夫でしょ?」

いえいえ、給与所得者の雑所得が年間20万円を超えると確定申告義務が発生します。月3万円なら年間36万円。完全に申告対象です。

Q&A副業20万円以下でも無申告だと罰金? 税金のプロが徹底解説

仮想通貨でバレる – デジタル時代の新しいリスク

仮想通貨、これが最近のホットトピックですね。

仮想通貨取引所は、一定の条件で税務署に取引情報を報告しています。特に:

  • 年間の売却・交換金額が一定額を超える場合
  • 高額な送金や出金がある場合

「海外の取引所だから大丈夫」と思っている人、要注意です。国際的な情報交換制度により、海外の口座情報も税務署に報告される仕組みができています。

また、NFTの売買やDeFiでの運用益も課税対象です。「よくわからないからスルー」では済まされません。

仮想通貨取引の無申告リスク|バレる理由と追徴課税を避ける方法

バレるリスクが高まる要因

無申告がバレるリスクが高まる要因をまとめると:

情報の蓄積

税務署は毎年情報を蓄積しています。1年だけなら見逃されても、複数年続くと確実にマークされます。

金額の大きさ

少額なら見逃される可能性もありますが、年間数百万円レベルになると確実に調査対象になります。

生活水準との乖離

申告所得に比べて明らかに生活水準が高い場合、税務署は不審に思います。高級車を購入したり、不動産を取得したりすると、資金源を調べられます。

無申告でも大丈夫?―まず最初に知るべき5つのリスク

電子帳簿保存法 – デジタル化で証拠が残りやすく

令和4年1月から電子帳簿保存法が改正され、電子取引データの保存が義務化されました。

これにより:

  • メールでのやり取り
  • クラウドサービスでの取引記録
  • 電子決済の履歴

これらすべてがデジタル証拠として残ります。「証拠がないから大丈夫」という時代は終わりました。

【2024年1月完全義務化】電子帳簿保存法 宥恕措置終了で”無申告即バレ”時代へ

税務署からのお尋ね – 最初のシグナル

税務署からの「お尋ね」、これが最初の警告シグナルです。

お尋ねが来るパターン:

  • 「所得税の申告についてのお尋ね」
  • 「消費税の申告についてのお尋ね」
  • 「譲渡所得等についてのお尋ね」

お尋ねは強制力はありませんが、無視すると税務調査に発展する可能性が高いです。素直に回答するか、専門家に相談することをお勧めします。

検証「警鐘」:日本の相続税における「簡易接触」急増と無申告調査トレンド2025年への展望 ― 詳細分析

学生バイトも要注意

「学生だから大丈夫」は大きな誤解です。

学生でも:

  • 年間103万円を超える給与所得がある場合
  • 複数箇所でアルバイトしている場合
  • 給与以外の所得(ウーバーイーツ等)がある場合

これらは確定申告が必要になる可能性があります。

特に最近多いのが、ウーバーイーツやフードデリバリーのアルバイト。これらは給与ではなく事業所得扱いになることが多く、年間20万円を超えると申告義務が発生します。

学生バイトの確定申告不要神話は本当か【税理士が暴く】

税務署からの電話・通知書で絶対に言ってはいけない言葉

税務署から連絡が来た時の対応、これが非常に重要です。

絶対に言ってはいけない言葉

「知りませんでした」 無知は免責理由になりません。むしろ、管理が甘いと判断されて重加算税の対象になる可能性があります。

「忘れていました」 故意ではないことをアピールしたくても、これは管理責任の放棄と受け取られます。

「少額だから申告しなくても大丈夫だと思いました」 法律に対する認識の甘さを露呈することになります。

「他の人もやっていない」 他人は関係ありません。あなた個人の責任です。

正しい対応方法

  1. 冷静に対応する 感情的にならず、事実を確認しながら対応しましょう。
  2. 記録を取る いつ、誰から、何の件で連絡があったかを記録しておきましょう。
  3. 専門家に相談する 複雑な案件の場合は、税理士に相談することをお勧めします。
  4. 正直に話す 嘘をついても後でバレます。正直に状況を説明しましょう。
税務署からの電話・通知書で絶対に言ってはいけない3つの言葉

まとめ:早めの対応が重要

無申告がバレるタイミングは年々早くなっています。デジタル化により、税務署の情報収集能力は格段に向上しました。

でも、落ち込む必要はありません。問題が発覚した時点で適切に対処すれば、ペナルティを最小限に抑えることができます。

重要なのは:

  1. 現状を正確に把握する
  2. 必要な申告を速やかに行う
  3. 専門家のサポートを受ける

税務に関する不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。一人で悩まず、適切な解決策を一緒に見つけていきましょう。

最後に、この記事を読んで「ドキッ」とした方へ。今からでも遅くありません。適切な申告を行えば、必ず解決できます。税務署も、自主的に申告する人には寛大です。勇気を出して、最初の一歩を踏み出してください。


税務調査や確定申告に関するご相談は、税理士の岩本隆一までお気軁にお問い合わせください。豊富な経験をもとに、最適な解決策をご提案いたします。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次