MENU

無申告でも大丈夫?ペナルティの種類と回避方法を税理士が解説

最近、本当に無申告の相談が増えています。

先日も驚いたのが、ビジネス書でベストセラーを出している著者の方からの相談でした。その方の本のタイトルが「できる仕事は手術のように」みたいな、めちゃくちゃ意識高い系の内容だったんですが…なんと印税の申告を一切していなかったんです。

「人生を効率化する方法」を説いている人が、税務申告は全然効率化できていないという、なんとも皮肉な状況でした(笑)

でも実は、こういう「うっかり無申告」って、皆さんが思っている以上に多いんです。

目次

無申告の現実的なペナルティ

1. 無申告加算税(避けられない基本ペナルティ)

まず一番確実にかかるのが「無申告加算税」です。

  • 自分から申告:5%
  • 税務署に見つかってから:15%〜20%
  • 50万円超の部分:20%

さっきのベストセラー作家の方の場合、印税が年間200万円あったので:

  • 本来の税額:約40万円
  • 自主申告なら加算税:2万円
  • バレてからだと:6〜8万円

「早く相談してくれて良かったです」と心からお伝えしました。

2. 延滞税(時間との勝負)

これが意外とボディブローのように効いてきます。

  • 2ヶ月以内:年2.4%程度
  • 2ヶ月超:年8.7%程度

銀行金利が0.001%の時代に8.7%って…もはや闇金レベルです。(年によって変わります)

あわせて読みたい
延滞税の計算シミュレーション機能あり。計算方法から猶予制度まで税理士が徹底解説 今回はマジで多くの人が混乱している「延滞税」についてガチで解説します。正直、これ知らないとえらいことになるかもですよ。 なぜ延滞税の話をするのか? 実は先日、...

3. 重加算税(悪質認定されると地獄)

意図的に隠していたと判断されると:

  • 無申告重加算税:40%

100万円の税額なら40万円追加。もう笑えません。

あわせて読みたい
無申告で重加算税が課される条件とは?回避方法と対処法を税理士が解説 「確定申告、まだやってない...」 「もう何年も申告してないけど、バレないよね?」 「重加算税って何?聞いたことあるけど関係ないでしょ」 こんな風に思っている方、...

4. 住民税のペナルティ(忘れがちな落とし穴)

意外と知られていないのが、住民税にも無申告ペナルティがあることです。

  • 住民税の延滞金:年8.7%程度(所得税と同様)
  • 住民税加算金:税額の10%
  • 重加算金:税額の25%(悪質な場合)

「所得税だけ申告すれば大丈夫」と思っている方、要注意です。住民税は市区町村が独自に課すもので、別途ペナルティが発生します。

特に副業で年20万円以下の場合、所得税の申告は不要でも住民税の申告は必要。この勘違いで住民税だけ無申告になっているケースが急増中です。

あわせて読みたい
住民税を無申告だとどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法を解説 住民税の無申告って本当にリスクが高いんですよ。 「あー、忘れてた」「面倒だからいいや」って思ってる人、今すぐこの記事を最後まで読んでください。マジで後悔するこ...

5. 逮捕リスク(最悪のシナリオ)

「無申告で逮捕なんて大げさでしょ?」と思われるかもしれませんが、実際に逮捕されるケースがあります。

脱税で逮捕される基準:

  • 脱税額1億円以上:ほぼ確実に告発
  • 脱税額5,000万円以上:告発の可能性大
  • 脱税額3,000万円以上:悪質性が高い場合は告発
  • 社会的影響が大きい場合:金額に関係なく告発の可能性

逮捕された場合の刑罰:

  • 懲役:10年以下
  • 罰金:脱税額の2倍以下(最低200万円)
  • 社会的制裁:実名報道、職業制限など

最近では、YouTuberやインフルエンサーなど「有名人」の脱税事件が話題になります。金額が少なくても社会的影響を考慮して告発されるケースも。

「バレなければ大丈夫」という時代は完全に終わりました。デジタル化で税務署の調査能力は飛躍的に向上しています。

あわせて読みたい
無申告は犯罪?逮捕リスクと罰則を税理士が詳しく説明 こんにちは!今日は結構重たいテーマについて話していこうと思います。「無申告って犯罪なの?」「逮捕されちゃうの?」という質問、実は結構多いんですよね。 SNSとか...

青色申告の取り消し

申告でも青色申告の取り消しになることはほぼありません。

ただ、青色申告の要件である帳簿作成等の要件を満たさないため、税務調査があった場合は青色申告の取り消しが行われる可能性もゼロではありません。

あわせて読みたい
無申告後に青色申告はいつから再開できる?~状況別の手続きと注意点を税理士が解説~ みなさんこんにちは、税理士の岩本隆一です。無申告や税務調査を多く取り扱っている税理士事務所を営んでいます。(いつでもお問い合わせください!!) 今日は「無申告...

住宅ローンが組めない

無申告だと住宅ローンが組めません。

住宅ローンを組む時に住宅ローンを組む人の所得を確認するからです。

あわせて読みたい
無申告で住宅ローンが組めない?金融機関の審査ポイント みなさんこんにちは、税理士の岩本隆一です。無申告や税務調査を多く取り扱っている税理士事務所を営んでいます。(いつでもお問い合わせください!!) 家買いたいけど...

最近急増している無申告パターン

1. 副業解禁で増加中のパターン

コロナ禍以降、副業を始める人が急増しました。でも、多くの方が「罰金が発生する」ことを知らないんです。

よくある勘違い:

  • 「副業収入20万円以下なら申告不要」→住民税は必要
  • 「会社にバレたくないから申告しない」→バレる方がリスク大

2. デジタル収入の落とし穴

特に増えているのが:

  • 海外仮想通貨取引所の利益
  • NFT売買益
  • オンラインサロン収入

「海外だから把握できないでしょ?」と思っている方、甘いです。国際的な情報交換はどんどん進んでいます。

3. コロナ関連の見落とし

意外に多いのが:

  • 持続化給付金の申告漏れ
  • 各種補助金の処理忘れ

「補助金って申告が必要なの?」と驚かれる方、本当に多いです。

税理士が見た「無申告あるある」

パターン1:意識高い系ほど申告意識が低い

冒頭のベストセラー作家の件もそうですが、仕事はバリバリできるのに税務は全然…という方、実は結構います。

「時間管理の専門家が確定申告を忘れる」 「効率化コンサルタントが非効率な税務処理」

なんか哲学的ですよね(笑)

パターン2:「バレない」神話の崩壊

「現金でもらったからバレない」 「個人間取引だからバレない」 「海外だからバレない」

残念ながら、全部バレます。特に最近は:

  • 銀行の取引履歴
  • SNSの投稿内容
  • 取引先の税務調査

などから芋づる式に発覚するケースが急増中。

パターン3:後悔先に立たず

相談に来る方、皆さん本当に後悔されています。

「もっと早く相談すれば良かった」 「知らなかったじゃ済まされないんですね」 「今度からきちんとやります」

でも大丈夫。今からでも間に合います。

無申告を解決する最善の道

ステップ1:今すぐヒアリング開始

まずは現状把握から。私の場合:

  1. 収入源の洗い出し
  2. 必要書類の確認
  3. 最善の申告方法を検討
  4. なるべく早く申告実行

「早期申告」が最大の節税策です。

ステップ2:記録システムの構築

今後のために、普段から会計ソフトに入力する習慣をつけましょう。

おすすめツール:

  • freee:アプリから簡単入力
  • マネーフォワード:自動連携が便利

スマホアプリから領収書を撮影するだけで、かなり楽になります。

ステップ3:専門家との連携

無申告案件に強い税理士の見分け方:

  • 無申告について書いている人
  • 報酬体系が明確
  • 初回相談が丁寧

変な話、無申告の解決実績がある税理士は、経験値が違います。

実際の解決事例

事例1:YouTuber(年収500万円)

広告収入を3年間無申告。発覚前に自主申告で:

  • 本来の税額:約100万円
  • 無申告加算税:5万円
  • トータル:105万円

税務署発覚後なら120万円以上だったので、15万円の節約に。

事例2:コンサルタント(副業年収200万円)

「会社にバレたくない」で2年間放置。結果:

  • 本来の税額:約40万円
  • 無申告加算税:2万円
  • トータル:42万円

住民税から会社にバレるリスクの方が高かったという…

まとめ:「今」が一番お得なタイミング

無申告は確実に「大丈夫」ではありません。でも、今すぐ行動すれば最小限の損失で済みます。

今すぐやるべきこと:

  1. 過去の収入を洗い出す
  2. 必要書類を集める
  3. 期限後申告の準備
  4. 税理士に相談する

「いつかバレるかも…」とビクビクしながら生活するより、スッキリ解決した方が絶対に楽です。

税務署も、自主的に相談してくる人には意外と優しいんですよ。隠し続けるより、正直に申告する方が結果的にお得になることがほとんどです。


無申告でお悩みの方、一人で抱え込まずにお気軽にご相談ください。最善の解決策を一緒に見つけましょう。

よろしければシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩本隆一のアバター 岩本隆一 税理士

横浜に根ざす税理士として、“今すぐ困っている”小規模事業者を支援しています。強みは、初回から代表が直接ヒアリングし、その日のうちに方針とやることを明確化する即応性。年商2,000万円前後/従業員0~3名の実情に合わせ、記帳から申告、調査当日の立会いまで一気通貫で伴走。資料不足・過去分の整理・夜間土日相談も歓迎。横浜のフットワークと、やさしい説明で不安を最短で解消します。

目次